2014年09月30日
海岸への散策!
先日、日南の谷口病院の写真ワークショップを行いましたので参加者の写真を掲載します。
今回は、近くの海岸までのコースを参加者と一緒に散策しながら写真を撮ってきました。
海岸に行ってびっくりしたのが台風によって海岸に降りていくとこが坂になっていたとこに砂が
増えて以前の風景と変わっていたとこに驚きました。
そのように、自然によっても風景が変化しますし、人工的に変えたりして地球に負担を強いて
いるのかもしれませんね。
NMさん。青空と緑とテトラポットのある風景がよかったので撮りました。

HUさん。デイケアに来ている実習生の林さんがいい経験をしていると思って撮りました。

EKさん。坂を登ったら何があるのかを思いながら撮りました。
今回は、近くの海岸までのコースを参加者と一緒に散策しながら写真を撮ってきました。
海岸に行ってびっくりしたのが台風によって海岸に降りていくとこが坂になっていたとこに砂が
増えて以前の風景と変わっていたとこに驚きました。
そのように、自然によっても風景が変化しますし、人工的に変えたりして地球に負担を強いて
いるのかもしれませんね。
NMさん。青空と緑とテトラポットのある風景がよかったので撮りました。

HUさん。デイケアに来ている実習生の林さんがいい経験をしていると思って撮りました。

EKさん。坂を登ったら何があるのかを思いながら撮りました。

2014年09月29日
橘公園を散策・2!
先日、江南よしみ支援センターの写真ワークショップを行いましたので参加者の写真を掲載します。
今回は、天気もよく大淀川沿いの橘公園を散策して市役所前の公園までのコースでした。
歩いていると色々なものと出会いシャッターを切って楽しみながら、空や川やフェニックスや花など
身近なとこに南国を感じさせる素材が一杯あるのも宮崎のよさかもしれません。
FHさん。青空と雲をバックに綺麗な赤い花が映えていたので撮りました。

taigaさん。植木とフェニックスと岩切正太郎氏の銅像がバランスがよかったので撮りました。

HKさん。ギリシャ風の女性のブロンズ像が興味を引いたので撮りました。
今回は、天気もよく大淀川沿いの橘公園を散策して市役所前の公園までのコースでした。
歩いていると色々なものと出会いシャッターを切って楽しみながら、空や川やフェニックスや花など
身近なとこに南国を感じさせる素材が一杯あるのも宮崎のよさかもしれません。
FHさん。青空と雲をバックに綺麗な赤い花が映えていたので撮りました。

taigaさん。植木とフェニックスと岩切正太郎氏の銅像がバランスがよかったので撮りました。

HKさん。ギリシャ風の女性のブロンズ像が興味を引いたので撮りました。

2014年09月26日
橘公園を散策!
先日、江南よしみ支援センターの写真ワークショップを行いましたので参加者の写真を掲載します。
今回は、天気もよく大淀川沿いの橘公園を散策して市役所前の公園までのコースでした。
歩いていると色々なものと出会いシャッターを切って楽しみながら、空や川やフェニックスや花など
身近なとこに南国を感じさせる素材が一杯あるのも宮崎のよさかもしれません。
SNさん。橘橋を初めて撮ったら思った以上によく撮れていたので選びました。

HBさん。天を刺すように伸びているフェニックスが見事だったので撮りました。

YTさん。私にとって2人はいい人なので記念に撮りました。
今回は、天気もよく大淀川沿いの橘公園を散策して市役所前の公園までのコースでした。
歩いていると色々なものと出会いシャッターを切って楽しみながら、空や川やフェニックスや花など
身近なとこに南国を感じさせる素材が一杯あるのも宮崎のよさかもしれません。
SNさん。橘橋を初めて撮ったら思った以上によく撮れていたので選びました。

HBさん。天を刺すように伸びているフェニックスが見事だったので撮りました。

YTさん。私にとって2人はいい人なので記念に撮りました。

2014年09月25日
舞鶴公園を散策・3!
先日、高鍋の就労移行支援事業所ぐらんま亭の写真ワークショップを行いましたので参加者の
写真を掲載します。
今回は、天気が小雨まじりだったので室内で取れるとこということで舞鶴公園にある町資料館に
行って資料を見ながら撮影できればと行きましたが、前もって撮影の許可を撮っていないとダメと
いうことで撮影できなかったのですが、丁度雨が上がり資料館の周りを散策しながら撮影してきま
した。
MEさん。公園がいつまでも綺麗であるように思って撮りました。

MMさん。鍛冶場で刀を作っている人の働く顔の表情がよかったので撮りました。
写真を掲載します。
今回は、天気が小雨まじりだったので室内で取れるとこということで舞鶴公園にある町資料館に
行って資料を見ながら撮影できればと行きましたが、前もって撮影の許可を撮っていないとダメと
いうことで撮影できなかったのですが、丁度雨が上がり資料館の周りを散策しながら撮影してきま
した。
MEさん。公園がいつまでも綺麗であるように思って撮りました。

MMさん。鍛冶場で刀を作っている人の働く顔の表情がよかったので撮りました。

2014年09月24日
舞鶴公園を散策・2!
先日、高鍋の就労移行支援事業所ぐらんま亭の写真ワークショップを行いましたので参加者の
写真を掲載します。
今回は、天気が小雨まじりだったので室内で取れるとこということで舞鶴公園にある町資料館に
行って資料を見ながら撮影できればと行きましたが、前もって撮影の許可を撮っていないとダメと
いうことで撮影できなかったのですが、丁度雨が上がり資料館の周りを散策しながら撮影してきま
した。
KHさん。神社の手を清めるとこの水の波紋が素敵だったので撮りました。

KNさん。舞鶴公園にバナナの木があり実がなっていたので撮りました。
写真を掲載します。
今回は、天気が小雨まじりだったので室内で取れるとこということで舞鶴公園にある町資料館に
行って資料を見ながら撮影できればと行きましたが、前もって撮影の許可を撮っていないとダメと
いうことで撮影できなかったのですが、丁度雨が上がり資料館の周りを散策しながら撮影してきま
した。
KHさん。神社の手を清めるとこの水の波紋が素敵だったので撮りました。

KNさん。舞鶴公園にバナナの木があり実がなっていたので撮りました。

2014年09月22日
舞鶴公園を散策!
先日、高鍋の就労移行支援事業所ぐらんま亭の写真ワークショップを行いましたので参加者の
写真を掲載します。
今回は、天気が小雨まじりだったので室内で取れるとこということで舞鶴公園にある町資料館に
行って資料を見ながら撮影できればと行きましたが、前もって撮影の許可を撮っていないとダメと
いうことで撮影できなかったのですが、丁度雨が上がり資料館の周りを散策しながら撮影してきま
した。
HKさん。古い屋敷が移築してあり先人のたたずまいが感じられたので撮りました。

MKさん。階段がどこまでも広がる感じが素敵だったので撮りました。

EHさん。2人が楽しそうなポーズをしてくれたので撮りました。
写真を掲載します。
今回は、天気が小雨まじりだったので室内で取れるとこということで舞鶴公園にある町資料館に
行って資料を見ながら撮影できればと行きましたが、前もって撮影の許可を撮っていないとダメと
いうことで撮影できなかったのですが、丁度雨が上がり資料館の周りを散策しながら撮影してきま
した。
HKさん。古い屋敷が移築してあり先人のたたずまいが感じられたので撮りました。

MKさん。階段がどこまでも広がる感じが素敵だったので撮りました。

EHさん。2人が楽しそうなポーズをしてくれたので撮りました。

2014年09月19日
民家園の風景!
先日、若草病院の写真ワークショップを行いましたので参加者の写真を掲載します。
今回は、県博物館の裏手にある古い屋敷が移築されている場所があり昔の家を見て懐かしくも
ありこのような生活様式で生活していたのかとみなさんそれぞれ感慨深く散策しながら写真を
撮ってきました。
YHさん。古くてよく遊んだリアカーが立てかけてあったので懐かしかったので撮りました。

TYさん。鳥の羽と枯れ葉が道に落ちていたので秋を感じながら興味を持って撮りました。

SHさん。古くて大きな藁葺の家がすごいと思って撮りました。
今回は、県博物館の裏手にある古い屋敷が移築されている場所があり昔の家を見て懐かしくも
ありこのような生活様式で生活していたのかとみなさんそれぞれ感慨深く散策しながら写真を
撮ってきました。
YHさん。古くてよく遊んだリアカーが立てかけてあったので懐かしかったので撮りました。

TYさん。鳥の羽と枯れ葉が道に落ちていたので秋を感じながら興味を持って撮りました。

SHさん。古くて大きな藁葺の家がすごいと思って撮りました。

2014年09月18日
道の駅:フェニックス・4!
先日、江南よしみ支援センターの写真ワークショップを行いましたので参加者の写真を掲載します。
今回は、海の見えるとこに行きましょう、ということで道の駅フェニックスに行って来ました。
山の方に行って散策道を登って遠くの海を見渡したり、売店の周りに置いてある花壇の花を撮ったり
道沿いにある見晴らし台から太平洋を見渡したり鬼の洗濯岩を望んだ風景を撮ったりフェニックスの
木を撮ったりと楽しく過ごすことが出来たワークの時間でした.
今日は、実習生が同行して写真を撮ってくれたので掲載します。
AKさん。初めて道の駅・フェニックスに来たので記念にバス停と道と売店の建物を撮りました。

MMさん。蕾がソフトクリームのような感じがして美味しそうだったので撮りました。
今回は、海の見えるとこに行きましょう、ということで道の駅フェニックスに行って来ました。
山の方に行って散策道を登って遠くの海を見渡したり、売店の周りに置いてある花壇の花を撮ったり
道沿いにある見晴らし台から太平洋を見渡したり鬼の洗濯岩を望んだ風景を撮ったりフェニックスの
木を撮ったりと楽しく過ごすことが出来たワークの時間でした.
今日は、実習生が同行して写真を撮ってくれたので掲載します。
AKさん。初めて道の駅・フェニックスに来たので記念にバス停と道と売店の建物を撮りました。

MMさん。蕾がソフトクリームのような感じがして美味しそうだったので撮りました。

2014年09月17日
道の駅:フェニックス・3!
先日、江南よしみ支援センターの写真ワークショップを行いましたので参加者の写真を掲載します。
今回は、海の見えるとこに行きましょう、ということで道の駅フェニックスに行って来ました。
山の方に行って散策道を登って遠くの海を見渡したり、売店の周りに置いてある花壇の花を撮ったり
道沿いにある見晴らし台から太平洋を見渡したり鬼の洗濯岩を望んだ風景を撮ったりフェニックスの
木を撮ったりと楽しく過ごすことが出来たワークの時間でした。
HBさん。花びらの中のおしべに花粉がついている様子が見えたので撮った。

TSさん。あまり気が付きそうでないとこに、はまゆうが咲いてたので撮りました。
今回は、海の見えるとこに行きましょう、ということで道の駅フェニックスに行って来ました。
山の方に行って散策道を登って遠くの海を見渡したり、売店の周りに置いてある花壇の花を撮ったり
道沿いにある見晴らし台から太平洋を見渡したり鬼の洗濯岩を望んだ風景を撮ったりフェニックスの
木を撮ったりと楽しく過ごすことが出来たワークの時間でした。
HBさん。花びらの中のおしべに花粉がついている様子が見えたので撮った。

TSさん。あまり気が付きそうでないとこに、はまゆうが咲いてたので撮りました。

2014年09月16日
道の駅:フェニックス・2!
先日、江南よしみ支援センターの写真ワークショップを行いましたので参加者の写真を掲載します。
今回は、海の見えるとこに行きましょう、ということで道の駅フェニックスに行って来ました。
山の方に行って散策道を登って遠くの海を見渡したり、売店の周りに置いてある花壇の花を撮ったり
道沿いにある見晴らし台から太平洋を見渡したり鬼の洗濯岩を望んだ風景を撮ったりフェニックスの
木を撮ったりと楽しく過ごすことが出来たワークの時間でした。
taigaさん。白い波が綺麗だったのと洗濯岩と一緒に撮ることが出来たのでよかった。

NAOさん。海に向かって小さな綺麗な花と蕾とフェニックスを撮りました。

HKさん。緑の葉と黄緑の葉がつやがあり印象に残ったので撮りました。
今回は、海の見えるとこに行きましょう、ということで道の駅フェニックスに行って来ました。
山の方に行って散策道を登って遠くの海を見渡したり、売店の周りに置いてある花壇の花を撮ったり
道沿いにある見晴らし台から太平洋を見渡したり鬼の洗濯岩を望んだ風景を撮ったりフェニックスの
木を撮ったりと楽しく過ごすことが出来たワークの時間でした。
taigaさん。白い波が綺麗だったのと洗濯岩と一緒に撮ることが出来たのでよかった。

NAOさん。海に向かって小さな綺麗な花と蕾とフェニックスを撮りました。

HKさん。緑の葉と黄緑の葉がつやがあり印象に残ったので撮りました。

2014年09月12日
道の駅:フェニックス!
先日、江南よしみ支援センターの写真ワークショップを行いましたので参加者の写真を掲載します。
今回は、海の見えるとこに行きましょう、ということで道の駅フェニックスに行って来ました。
山の方に行って散策道を登って遠くの海を見渡したり、売店の周りに置いてある花壇の花を撮ったり
道沿いにある見晴らし台から太平洋を見渡したり鬼の洗濯岩を望んだ風景を撮ったりフェニックスの
木を撮ったりと楽しく過ごすことが出来たワークの時間でした。
SNさん。色の綺麗なハイビスカスをバランスよく撮れていたので選びました。

FHさん。はまゆうの花が咲いていたので日南海岸と上手くマッチさせて撮りました。

YTさん。道の駅の売店にソフトクリームの看板が飾ってあり美味しそうだったので撮りました。
今回は、海の見えるとこに行きましょう、ということで道の駅フェニックスに行って来ました。
山の方に行って散策道を登って遠くの海を見渡したり、売店の周りに置いてある花壇の花を撮ったり
道沿いにある見晴らし台から太平洋を見渡したり鬼の洗濯岩を望んだ風景を撮ったりフェニックスの
木を撮ったりと楽しく過ごすことが出来たワークの時間でした。
SNさん。色の綺麗なハイビスカスをバランスよく撮れていたので選びました。

FHさん。はまゆうの花が咲いていたので日南海岸と上手くマッチさせて撮りました。

YTさん。道の駅の売店にソフトクリームの看板が飾ってあり美味しそうだったので撮りました。

2014年09月11日
高鍋美術館での展示・2!
昨日掲載した高鍋美術館で開催されている「障がい者カルチャーフェスティバル」の写真展示でスタッフが選んでコメントを付けているコーナーの展示風景を紹介します。
利用者が写した写真の中からスタッフが選んで、それにコメントを付けて展示していただいているのですけど、コメントから利用者に対する思いや寄り添う言葉が記載されていて、心に残りました。
9月15日まで。
その他に、
9月13日(土曜)に「むかしMattoの町があった」の映画上映会があります。
この映画は、詳しいことは検索してもらえば記載されていますので書きませんが、60年代のイタリアの精神科病院を題材に作られた作品で、人間の尊厳を正面から見つめた素晴らしい映画です。
今、右傾化している日本を精神科病院に置き換えればリアルに我々がやらなければならないことを示唆している映画です。
9月14日(日曜)コンサートがあり、野田あすかさん(ピアノソロ)と真北聖子さん(シンガーソングライター)が出演します。
障害があっても1人の人間としてしっかり自分を音楽でアピールする姿は素晴らしいですね!
9月15日(月・祝日)講演会があり、足立明彦さん「発達障がいの適切な理解と適切な支援」と当事者である児玉美香さんの「地域で暮らす〜ピンチをチャンス!」の2本立ての講演があります。
それと写真ワークショップもあります。
講師は、小林順一氏(NPO法人宮崎もやいの会代表・写真家)高鍋美術館から舞鶴公園に行くコースを行き帰りカメラを持って散策しながら自分の気に入った写真を撮るワークです。カメラは、持参か貸出し有。(雨天決行)
全ての問合わせは、就労移行支援事業所ぐらんま亭・障がい者カルチャーフェスティバル実行委員会、担当:二叉(ふたまた)
電話:0983−35−3303



利用者が写した写真の中からスタッフが選んで、それにコメントを付けて展示していただいているのですけど、コメントから利用者に対する思いや寄り添う言葉が記載されていて、心に残りました。
9月15日まで。
その他に、
9月13日(土曜)に「むかしMattoの町があった」の映画上映会があります。
この映画は、詳しいことは検索してもらえば記載されていますので書きませんが、60年代のイタリアの精神科病院を題材に作られた作品で、人間の尊厳を正面から見つめた素晴らしい映画です。
今、右傾化している日本を精神科病院に置き換えればリアルに我々がやらなければならないことを示唆している映画です。
9月14日(日曜)コンサートがあり、野田あすかさん(ピアノソロ)と真北聖子さん(シンガーソングライター)が出演します。
障害があっても1人の人間としてしっかり自分を音楽でアピールする姿は素晴らしいですね!
9月15日(月・祝日)講演会があり、足立明彦さん「発達障がいの適切な理解と適切な支援」と当事者である児玉美香さんの「地域で暮らす〜ピンチをチャンス!」の2本立ての講演があります。
それと写真ワークショップもあります。
講師は、小林順一氏(NPO法人宮崎もやいの会代表・写真家)高鍋美術館から舞鶴公園に行くコースを行き帰りカメラを持って散策しながら自分の気に入った写真を撮るワークです。カメラは、持参か貸出し有。(雨天決行)
全ての問合わせは、就労移行支援事業所ぐらんま亭・障がい者カルチャーフェスティバル実行委員会、担当:二叉(ふたまた)
電話:0983−35−3303




2014年09月10日
高鍋美術館での展示!
昨日から高鍋美術館で「障がい者カルチャーフェスティバル」が開催されていて、「就労移行支援事業所ぐらんま亭」が主催なので、月1回写真ワークショップを実施していることもあり写真を展示しています。
すべて事業所のスタッフさんが準備から設営までしていただき、手づくり感のでた、いい雰囲気の展示になっています。
展示は、その他に絵や書など工夫した作品が展示してあります。
9月15日まで。
その他に、
9月13日(土曜)に「むかしMattoの町があった」の映画上映会があります。
この映画は、詳しいことは検索してもらえば記載されていますので書きませんが、60年代のイタリアの精神科病院を題材に作られた作品で、人間の尊厳を正面から見つめた素晴らしい映画です。
今、右傾化している日本を精神科病院に置き換えればリアルに我々がやらなければならないことを示唆している映画です。
9月14日(日曜)コンサートがあり、野田あすかさん(ピアノソロ)と真北聖子さん(シンガーソングライター)が出演します。
障害があっても1人の人間としてしっかり自分を音楽でアピールする姿は素晴らしいですね!
9月15日(月・祝日)講演会があり、足立明彦さん「発達障がいの適切な理解と適切な支援」と当事者である児玉美香さんの「地域で暮らす〜ピンチをチャンス!」の2本立ての講演があります。
それと写真ワークショップもあります。
講師は、小林順一氏(NPO法人宮崎もやいの会代表・写真家)高鍋美術館から舞鶴公園に行くコースを行き帰りカメラを持って散策しながら自分の気に入った写真を撮るワークです。カメラは、持参か貸出し有。(雨天決行)
全ての問合わせは、就労移行支援事業所ぐらんま亭・障がい者カルチャーフェスティバル実行委員会、担当:二叉(ふたまた)
電話:0983−35−3303



すべて事業所のスタッフさんが準備から設営までしていただき、手づくり感のでた、いい雰囲気の展示になっています。
展示は、その他に絵や書など工夫した作品が展示してあります。
9月15日まで。
その他に、
9月13日(土曜)に「むかしMattoの町があった」の映画上映会があります。
この映画は、詳しいことは検索してもらえば記載されていますので書きませんが、60年代のイタリアの精神科病院を題材に作られた作品で、人間の尊厳を正面から見つめた素晴らしい映画です。
今、右傾化している日本を精神科病院に置き換えればリアルに我々がやらなければならないことを示唆している映画です。
9月14日(日曜)コンサートがあり、野田あすかさん(ピアノソロ)と真北聖子さん(シンガーソングライター)が出演します。
障害があっても1人の人間としてしっかり自分を音楽でアピールする姿は素晴らしいですね!
9月15日(月・祝日)講演会があり、足立明彦さん「発達障がいの適切な理解と適切な支援」と当事者である児玉美香さんの「地域で暮らす〜ピンチをチャンス!」の2本立ての講演があります。
それと写真ワークショップもあります。
講師は、小林順一氏(NPO法人宮崎もやいの会代表・写真家)高鍋美術館から舞鶴公園に行くコースを行き帰りカメラを持って散策しながら自分の気に入った写真を撮るワークです。カメラは、持参か貸出し有。(雨天決行)
全ての問合わせは、就労移行支援事業所ぐらんま亭・障がい者カルチャーフェスティバル実行委員会、担当:二叉(ふたまた)
電話:0983−35−3303




2014年09月04日
古代の生活様式・2!
先日、若草病院の写真ワークショップを行いましたので参加者の写真を掲載します。
今回は、暑い日だったので室内の施設に行きましょうということで県博物館の常設展示を見に
いってきました。
古代から昭和の中ごろまでの生活の在り方や古い農漁村の生活風景が展示してあり、中々
見る機会がない古い生活様式を見ることで色々と感じながら撮ってきました。
SHさん。魚を取っているところの模型がすごいと思って撮りました。

TYさん。私の知っているパンダはリンリンだけど、飾ってあるパンダが可愛かったので撮りました。
今回は、暑い日だったので室内の施設に行きましょうということで県博物館の常設展示を見に
いってきました。
古代から昭和の中ごろまでの生活の在り方や古い農漁村の生活風景が展示してあり、中々
見る機会がない古い生活様式を見ることで色々と感じながら撮ってきました。
SHさん。魚を取っているところの模型がすごいと思って撮りました。

TYさん。私の知っているパンダはリンリンだけど、飾ってあるパンダが可愛かったので撮りました。

2014年09月03日
古代の生活様式!
先日、若草病院の写真ワークショップを行いましたので参加者の写真を掲載します。
今回は、暑い日だったので室内の施設に行きましょうということで県博物館の常設展示を見に
いってきました。
古代から昭和の中ごろまでの生活の在り方や古い農漁村の生活風景が展示してあり、中々
見る機会がない古い生活様式を見ることで色々と感じながら撮ってきました。
YHさん。古代ではこのような生活風景だったのだろうと思いながら撮りました。

EIさん。入り口のドアに珍しくて面白いシールが貼ってあったので撮りました。
今回は、暑い日だったので室内の施設に行きましょうということで県博物館の常設展示を見に
いってきました。
古代から昭和の中ごろまでの生活の在り方や古い農漁村の生活風景が展示してあり、中々
見る機会がない古い生活様式を見ることで色々と感じながら撮ってきました。
YHさん。古代ではこのような生活風景だったのだろうと思いながら撮りました。

EIさん。入り口のドアに珍しくて面白いシールが貼ってあったので撮りました。

2014年09月02日
懐かしいものたち・3!
先日、江南よしみ支援センターの写真ワークショップを行いましたので参加者の写真を掲載します。
今回は、野外は暑いので室内の施設ということで宮崎市の蓮ヶ池史跡公園にある歴史文化館に行って
撮影できる展示物を撮ってきました。
HBさん。死者を弔う古代の儀式をジオラマにしてあるのを興味を持って撮りました。

HKさん。初めて古いアイロンが置いてあるのを見て興味深く感じたので撮りました。
今回は、野外は暑いので室内の施設ということで宮崎市の蓮ヶ池史跡公園にある歴史文化館に行って
撮影できる展示物を撮ってきました。
HBさん。死者を弔う古代の儀式をジオラマにしてあるのを興味を持って撮りました。

HKさん。初めて古いアイロンが置いてあるのを見て興味深く感じたので撮りました。

2014年09月01日
懐かしいものたち・2!
先日、江南よしみ支援センターの写真ワークショップを行いましたので参加者の写真を掲載します。
今回は、野外は暑いので室内の施設ということで宮崎市の蓮ヶ池史跡公園にある歴史文化館に行って
撮影できる展示物を撮ってきました。
SNさん。小さいころに自分の家にもかまどがあったので思い出して撮りました。

FHさん。施設の外にダイダイ色のゆりの花が満開に咲いていたので撮りました。
今回は、野外は暑いので室内の施設ということで宮崎市の蓮ヶ池史跡公園にある歴史文化館に行って
撮影できる展示物を撮ってきました。
SNさん。小さいころに自分の家にもかまどがあったので思い出して撮りました。

FHさん。施設の外にダイダイ色のゆりの花が満開に咲いていたので撮りました。
