2010年01月27日
新田原飛行場見学・2!
昨日に引き続き、江南よしみ支援センターで新田原飛行場見学参加者の写真を掲載します。
天気もよくジェット戦闘機が飛ぶとこを拝見しましたが、見学場所が撮影禁止の場所
からの見学だったので撮影できず皆さん残念がっておられました。
基地内にジェット戦闘機が展示してあるとこがあり、そちらで思う存分撮影されました。
NYさん。飛んでいるとこが撮りたかったけど撮れなかったので展示してあるのを撮りました。

HKさん。展示室に兜があるのが珍しかったので撮りました。

HBさん。青空に戦闘機が輝いていたので撮りました。
天気もよくジェット戦闘機が飛ぶとこを拝見しましたが、見学場所が撮影禁止の場所
からの見学だったので撮影できず皆さん残念がっておられました。
基地内にジェット戦闘機が展示してあるとこがあり、そちらで思う存分撮影されました。
NYさん。飛んでいるとこが撮りたかったけど撮れなかったので展示してあるのを撮りました。

HKさん。展示室に兜があるのが珍しかったので撮りました。

HBさん。青空に戦闘機が輝いていたので撮りました。

2010年01月26日
新田原飛行場見学!
先週、江南よしみ支援センターで新田原飛行場見学に行ったときに撮影された写真を
掲載します。
天気もよくジェット戦闘機が飛ぶとこを拝見しましたが、見学場所が撮影禁止の場所
からの見学だったので撮影できず皆さん残念がっておられました。
基地内にジェット戦闘機が展示してあるとこがあり、そちらで思う存分撮影されました。
TKさん。戦闘機を前面から取った写真が迫力があったので選びました。

AKさん。本で見た0戦に似ていたので撮りました。

taigaさん。昔ながらの戦闘機があったので撮りました。
掲載します。
天気もよくジェット戦闘機が飛ぶとこを拝見しましたが、見学場所が撮影禁止の場所
からの見学だったので撮影できず皆さん残念がっておられました。
基地内にジェット戦闘機が展示してあるとこがあり、そちらで思う存分撮影されました。
TKさん。戦闘機を前面から取った写真が迫力があったので選びました。

AKさん。本で見た0戦に似ていたので撮りました。

taigaさん。昔ながらの戦闘機があったので撮りました。

2010年01月25日
街の発見・2!
先日に引き続きもやいの会の写真ワークショップ参加者の写真を掲載します。
同じコースを散策するのですが、それぞれの視点で切り取っておられるのを見て人間の
持っている感性の違いを感じてしまいます。違いがアートでは輝く個性として見れるので
楽しいです。
今日は、参加者が選んだ写真を掲載します。と講師も選ばせていただきました。
KIさんの写真から。

SNさんの写真から。

講師が選びました。
KIさん。

SNさん。
同じコースを散策するのですが、それぞれの視点で切り取っておられるのを見て人間の
持っている感性の違いを感じてしまいます。違いがアートでは輝く個性として見れるので
楽しいです。
今日は、参加者が選んだ写真を掲載します。と講師も選ばせていただきました。
KIさんの写真から。

SNさんの写真から。

講師が選びました。
KIさん。

SNさん。

2010年01月22日
街の発見!
もやいの会の写真ワークショップを行ないましたので参加者の方の写真を掲載します。
久しぶりの参加者と初めての方とのコンビで街中へ繰り出していきました。
同じコースを散策するのですが、それぞれの視点で切り取っておられるのを見て人間の
持っている感性の違いを感じてしまいます。違いがアートでは輝く個性として見れるので
楽しいです。
SNさん。散策していて道路に好みのアートを感じる色彩を発見したので撮りました。

KIさん。その方向で、という言葉を見てポリシーを決めないゆるい感じに共感した。

久しぶりの参加者と初めての方とのコンビで街中へ繰り出していきました。
同じコースを散策するのですが、それぞれの視点で切り取っておられるのを見て人間の
持っている感性の違いを感じてしまいます。違いがアートでは輝く個性として見れるので
楽しいです。
SNさん。散策していて道路に好みのアートを感じる色彩を発見したので撮りました。

KIさん。その方向で、という言葉を見てポリシーを決めないゆるい感じに共感した。

2010年01月21日
生命力・2!
昨日に引き続き、若草病院での写真ワークショップ参加者の写真を掲載します。
天気もよく公園に行くことになり道すがら撮ったり公園で犬と散歩してる方に犬を撮らせて
もらいながら雑談する中で楽しくコミュニケーションの訓練も兼ねながらワークショップを
やっています。
TSさんの写真から。

KKさんの写真から。

天気もよく公園に行くことになり道すがら撮ったり公園で犬と散歩してる方に犬を撮らせて
もらいながら雑談する中で楽しくコミュニケーションの訓練も兼ねながらワークショップを
やっています。
TSさんの写真から。

KKさんの写真から。

2010年01月20日
生命力!
若草病院で写真ワークショップを行ないましたので参加者の写真を掲載します。
天気もよく公園に行くことになり道すがら撮ったり公園で犬と散歩してる方に犬を撮らせて
もらいながら雑談する中で楽しくコミュニケーションの訓練も兼ねながらワークショップを
やっています。
TSさん。花の色が綺麗だったのと家の庭にも咲いている花だったので撮りました。

KKさん。寒い中新しい芽が出ている姿を見て力強さを感じたので撮りました。
天気もよく公園に行くことになり道すがら撮ったり公園で犬と散歩してる方に犬を撮らせて
もらいながら雑談する中で楽しくコミュニケーションの訓練も兼ねながらワークショップを
やっています。
TSさん。花の色が綺麗だったのと家の庭にも咲いている花だったので撮りました。

KKさん。寒い中新しい芽が出ている姿を見て力強さを感じたので撮りました。

2010年01月19日
他者のセレクト・I!
先日に引き続き、あいクリニックでの写真ワークショップ参加者の写真を掲載します。
高架線沿いに散策しながら思い思いの写真を撮ってきました。
今日は自分が選ぶのではなく参加者の方が選んだ写真を掲載します。
MMYさんの写真から。

KKさんの写真から。

YMさんの写真から。

MMさんの写真から。
高架線沿いに散策しながら思い思いの写真を撮ってきました。
今日は自分が選ぶのではなく参加者の方が選んだ写真を掲載します。
MMYさんの写真から。

KKさんの写真から。

YMさんの写真から。

MMさんの写真から。

2010年01月18日
冬の青空・2!
先日に引き続き、あいクリニックでの写真ワークショップ参加者の写真を掲載します。
高架線沿いに散策しながら思い思いの写真を撮ってきました。
撮る方の思いが被写体の選択に現れている写真です。
MMYさん。丸い石たちが仲良く座っているやさしい風景に心が癒された。

YMさん。パンを子供が食べている姿が美味しそうでよかったから撮りました。
高架線沿いに散策しながら思い思いの写真を撮ってきました。
撮る方の思いが被写体の選択に現れている写真です。
MMYさん。丸い石たちが仲良く座っているやさしい風景に心が癒された。

YMさん。パンを子供が食べている姿が美味しそうでよかったから撮りました。

2010年01月15日
冬の青空!
先日、あいクリニックでの写真ワークショップを行ないましたので参加者の写真を掲載します。
高架線沿いに散策しながら思い思いの写真を撮ってきました。
冬の青空を背景にした写真が印象に残りました。
KKさん。青空の中にさわやかに咲いている花に思わず見とれて撮ってしまいました。

MMさん。寒い青空の中赤い葉と白い実が印象的だった。
高架線沿いに散策しながら思い思いの写真を撮ってきました。
冬の青空を背景にした写真が印象に残りました。
KKさん。青空の中にさわやかに咲いている花に思わず見とれて撮ってしまいました。

MMさん。寒い青空の中赤い葉と白い実が印象的だった。

2010年01月14日
他者のセレクト!・K3
昨日に引き続き、江南よしみ支援センターの写真ワークショップ参加者の写真を掲載します。
冬の風物詩である大根干しの風景のある畑に行って撮影してきました。
今日は、自分で選ぶのではなく参加者が選んだ写真を掲載します。
YSさんの写真から。

NYさんの写真から。

TKさんの写真から。
冬の風物詩である大根干しの風景のある畑に行って撮影してきました。
今日は、自分で選ぶのではなく参加者が選んだ写真を掲載します。
YSさんの写真から。

NYさんの写真から。

TKさんの写真から。

2010年01月13日
他者のセレクト!K-2
昨日に引き続き、江南よしみ支援センターの写真ワークショップ参加者の写真を掲載します。
冬の風物詩である大根干しの風景のある畑に行って撮影してきました。
今日は、自分で選ぶのではなく参加者が選んだ写真を掲載します。
KYOさんの写真から。

taigaさんの写真から。

TSさんの写真から。
冬の風物詩である大根干しの風景のある畑に行って撮影してきました。
今日は、自分で選ぶのではなく参加者が選んだ写真を掲載します。
KYOさんの写真から。

taigaさんの写真から。

TSさんの写真から。

2010年01月12日
他者のセレクト!・K
昨日に引き続き、江南よしみ支援センターの写真ワークショップ参加者の写真を掲載します。
冬の風物詩である大根干しの風景のある畑に行って撮影してきました。
今日は、自分で選ぶのではなく参加者が選んだ写真を掲載します。
STさんの写真から。

NAOさんの写真から。

AKさんの写真から。

HKさんの写真から。
冬の風物詩である大根干しの風景のある畑に行って撮影してきました。
今日は、自分で選ぶのではなく参加者が選んだ写真を掲載します。
STさんの写真から。

NAOさんの写真から。

AKさんの写真から。

HKさんの写真から。

2010年01月08日
冬の風物詩・3!
昨日に引き続き、江南よしみ支援センターの写真ワークショップ参加者の写真を掲載します。
冬の風物詩である大根干しの風景のある畑に行って撮影してきました。
畑から抜いた大根を洗ってやぐらに干して乾いた大根を収穫していくということを
繰り返して行く作業を2ヶ月ぐらいやられるそうです。
YSさん。大根の畑と黄色い花の色が綺麗に撮れたので選びました。

NYさん。掛け終わった大根とこれから抜かれる畑の大根を狙って撮りました。

KYOさん。1本で2度味わえるて美味しいお得な大根でした。
冬の風物詩である大根干しの風景のある畑に行って撮影してきました。
畑から抜いた大根を洗ってやぐらに干して乾いた大根を収穫していくということを
繰り返して行く作業を2ヶ月ぐらいやられるそうです。
YSさん。大根の畑と黄色い花の色が綺麗に撮れたので選びました。

NYさん。掛け終わった大根とこれから抜かれる畑の大根を狙って撮りました。

KYOさん。1本で2度味わえるて美味しいお得な大根でした。

2010年01月07日
冬の風物詩・2!
昨日に引き続き、江南よしみ支援センターの写真ワークショップ参加者の写真を掲載します。
冬の風物詩である大根干しの風景のある畑に行って撮影してきました。
畑から抜いた大根を洗ってやぐらに干して乾いた大根を収穫していくということを
繰り返して行く作業を2ヶ月ぐらいやられるそうです。
TSさん。大根がやぐらに干してあるのを初めて見てよかった。

TKさん。光と影とのバランスがよかったので選びました。

taigaさん。大根が干していないやぐらを撮りました。
冬の風物詩である大根干しの風景のある畑に行って撮影してきました。
畑から抜いた大根を洗ってやぐらに干して乾いた大根を収穫していくということを
繰り返して行く作業を2ヶ月ぐらいやられるそうです。
TSさん。大根がやぐらに干してあるのを初めて見てよかった。

TKさん。光と影とのバランスがよかったので選びました。

taigaさん。大根が干していないやぐらを撮りました。

2010年01月06日
冬の風物詩!
先日、江南よしみ支援センターの写真ワークショップを行ないましたので参加者の写真を
掲載します。
冬の風物詩である大根干しの風景のある畑に行って撮影してきました。
畑から抜いた大根を洗ってやぐらに干して乾いた大根を収穫していくということを
繰り返して行く作業を2ヶ月ぐらいやられるそうです。
HKさん。大根畑と農道と青空を画面の中に入れた写真を撮りました。

NAOさん。干してある大根の隙間から覗いた風景を撮りました。

AKさん。大根を干す作業は大変なことであることを感じた。

STさん。落雷は高いとこに落ちるのを知った。
掲載します。
冬の風物詩である大根干しの風景のある畑に行って撮影してきました。
畑から抜いた大根を洗ってやぐらに干して乾いた大根を収穫していくということを
繰り返して行く作業を2ヶ月ぐらいやられるそうです。
HKさん。大根畑と農道と青空を画面の中に入れた写真を撮りました。

NAOさん。干してある大根の隙間から覗いた風景を撮りました。

AKさん。大根を干す作業は大変なことであることを感じた。

STさん。落雷は高いとこに落ちるのを知った。

2010年01月05日
街のライブ感!
去年の年の瀬にもやいの写真ワークショップを行ないましたので参加者の写真を掲載します。
いつも参加される方が年の瀬と体調不良で参加できず1人の参加者だったので、
当人が選んだ写真と講師の選んだ写真を掲載します。
仲原俊一さん。今回は接写して撮るのがテーマで、写したブロックが金属質に感じたので
選びました。

講師が選んだ写真。ブレている事で写真の特性であるライブ感を効果的に現した写真
だったので選びました。
いつも参加される方が年の瀬と体調不良で参加できず1人の参加者だったので、
当人が選んだ写真と講師の選んだ写真を掲載します。
仲原俊一さん。今回は接写して撮るのがテーマで、写したブロックが金属質に感じたので
選びました。

講師が選んだ写真。ブレている事で写真の特性であるライブ感を効果的に現した写真
だったので選びました。

2010年01月04日
おめでとうございます!
新年あけましておめでとうございます。
今年も障害が有るなしに関わらず写真を通して
自己発見とリカバリー及び社会に貢献ができる
アクションを起こしていきます。
今日は講師の写真を掲載します。
いつも皆と散策しながら撮っている日常の風景の中から、こんな写真を選びました。

今年も障害が有るなしに関わらず写真を通して
自己発見とリカバリー及び社会に貢献ができる
アクションを起こしていきます。
今日は講師の写真を掲載します。
いつも皆と散策しながら撮っている日常の風景の中から、こんな写真を選びました。

