2012年09月10日
絆物語を見たメッセージ!
先週の7日(金曜日)にUMKテレビ「絆物語」で放送された「えん」の写真ワークショップ活動を
見た方からメールをいただいたので記載します。
「見られる」から「見る」へ意識が変わる!
素敵な言葉だと感じ入りました。
こうして世界に自ら関わるようになるんですよね。
「えん」の皆様が写真を撮っている様子、小林様の精神障害当事者家族としての思い、
活動の動機と今後の期待と抱負、等が5~10分の番組の中に、非常に凝縮され映像化
されていたと感じました。
欲を言えば、UMKに「あと10分延長して欲しかった」という気持ちです。
テレビ見ましたよ~。
たまたまテレビをつけていて・・・あれ???と思って見ていました。
とっても素敵な番組になっていましたね。
当事者の方がとても活き活きされておられました。
このような活動が是非、広がって欲しいと思います。
以下の写真は、講師が撮影中を撮った写真です。

見た方からメールをいただいたので記載します。
「見られる」から「見る」へ意識が変わる!
素敵な言葉だと感じ入りました。
こうして世界に自ら関わるようになるんですよね。
「えん」の皆様が写真を撮っている様子、小林様の精神障害当事者家族としての思い、
活動の動機と今後の期待と抱負、等が5~10分の番組の中に、非常に凝縮され映像化
されていたと感じました。
欲を言えば、UMKに「あと10分延長して欲しかった」という気持ちです。
テレビ見ましたよ~。
たまたまテレビをつけていて・・・あれ???と思って見ていました。
とっても素敵な番組になっていましたね。
当事者の方がとても活き活きされておられました。
このような活動が是非、広がって欲しいと思います。
以下の写真は、講師が撮影中を撮った写真です。


2012年09月07日
UMKで放送されます!
今日の20時50分からUMKテレビの「絆物語」で「障がい者写真集団・えん」の写真ワークショップ
の活動が放送されます。
ワークショップを始めて5年ほどになりますが、継続が実績になって公に認められてきたと感じて
います。
それに、精神疾患・障がいに関して取り上げられることが以前はあまりなかったのですが、実際は
多くの疾患者がいることにより社会的な問題としてどのようにアプローチするかというとこで、
写真活動で取り組んでいるのがちょっとユニークということもあったのだと思っています。
よければ、地域で生活することを理解する機会になればと思い、お知らせしています。
の活動が放送されます。
ワークショップを始めて5年ほどになりますが、継続が実績になって公に認められてきたと感じて
います。
それに、精神疾患・障がいに関して取り上げられることが以前はあまりなかったのですが、実際は
多くの疾患者がいることにより社会的な問題としてどのようにアプローチするかというとこで、
写真活動で取り組んでいるのがちょっとユニークということもあったのだと思っています。
よければ、地域で生活することを理解する機会になればと思い、お知らせしています。
2012年08月29日
全国誌「精神看護」掲載!
7月に全国誌「精神看護」という看護職を対象にした専門誌に写真ワークショップのことに関して
写真とレポートが掲載されました。
以下は、案内文章と掲載された紙面です。
写真家・小林順一氏は、精神障がい当事者とともに宮崎市街地に出掛け、その後みんなで感想を
述べ合うという写真ワークショップをおこなっています。興味を持った宮崎県立看護大学の
小笠原広美さんが実際に参加してみたところ、この活動の意義がとても深いことに気づきました。
当事者の皆さんが撮影した写真とコメントを紹介した後、小笠原氏のレポートが続きます。


写真とレポートが掲載されました。
以下は、案内文章と掲載された紙面です。
写真家・小林順一氏は、精神障がい当事者とともに宮崎市街地に出掛け、その後みんなで感想を
述べ合うという写真ワークショップをおこなっています。興味を持った宮崎県立看護大学の
小笠原広美さんが実際に参加してみたところ、この活動の意義がとても深いことに気づきました。
当事者の皆さんが撮影した写真とコメントを紹介した後、小笠原氏のレポートが続きます。



2012年08月23日
朝日新聞の取材記事!
先日の若草病院写真ワークショップを朝日新聞記者の方が取材していただき昨日の新聞に
掲載されました。
講師としては、4年ほど精神障がいを持った方の日中活動として写真活動を提供してきたことが
公に紹介されることは私自身やってきてよかったという感じを持っています。
また、写真による支援をもっと知ってもらって参加する人、支援する人が増えることを考えながら
写真活動がメジャーに如何になれるかこれから案を練らなければと思っています。

以下のURLに記事は掲載しています。
http://www1.bbiq.jp/m-moyai/index.html
掲載されました。
講師としては、4年ほど精神障がいを持った方の日中活動として写真活動を提供してきたことが
公に紹介されることは私自身やってきてよかったという感じを持っています。
また、写真による支援をもっと知ってもらって参加する人、支援する人が増えることを考えながら
写真活動がメジャーに如何になれるかこれから案を練らなければと思っています。

以下のURLに記事は掲載しています。
http://www1.bbiq.jp/m-moyai/index.html
2012年02月14日
MRTラジオに出る!
土曜日の18時から放送されている「燃えろ、団塊パラダイス」の宮崎団塊の輪というコーナーに
11日に声で出てきました。
久しぶりのラジオ出演で打ち合わせの段取り通り上手くいくのか心配をしましたが、始まってしま
えば聞かれたことに上手く対応できたのではないかと思っています。
メインのテーマは、写真での支援に講師として関わっていて感じたことなどを聞かれました。
彼らの撮った写真を見るたびに素晴らしい感性を持っていることを感じ、機会を与えられれば
いろんな世界で輝くものを持っていることや、写す時にピアな気持ちで撮っているので自分
の気持ちがストレートに写真に反映されていて面白い写真があったりするし、私自身が最初に
写真を撮り出した時の気持ちを思い出させてくれることが、講師として新鮮な気持ちで彼らと
関わっていることができ、楽しい写真ワークショップを開催していることなどを話しました。
終わったときにパーソナリティーの山下盛親さんと平山淳子さんと一緒に記念写真を撮りました。
11日に声で出てきました。
久しぶりのラジオ出演で打ち合わせの段取り通り上手くいくのか心配をしましたが、始まってしま
えば聞かれたことに上手く対応できたのではないかと思っています。
メインのテーマは、写真での支援に講師として関わっていて感じたことなどを聞かれました。
彼らの撮った写真を見るたびに素晴らしい感性を持っていることを感じ、機会を与えられれば
いろんな世界で輝くものを持っていることや、写す時にピアな気持ちで撮っているので自分
の気持ちがストレートに写真に反映されていて面白い写真があったりするし、私自身が最初に
写真を撮り出した時の気持ちを思い出させてくれることが、講師として新鮮な気持ちで彼らと
関わっていることができ、楽しい写真ワークショップを開催していることなどを話しました。
終わったときにパーソナリティーの山下盛親さんと平山淳子さんと一緒に記念写真を撮りました。

2009年11月02日
宮日新聞に掲載される!
10月25日にドキュメンタリーフォトフェスティバルの一環としてワークショップが行なわれ、
私が講師として伺いました。
一般の方と当事者の方との写真ワークショップをアートセンターに集まってやりました。
ぱらぱらの雨模様でしたが19名参加され、小学4年生から50代の方までの参加者が
街と自分の発見をカメラで挑戦されるのをアシストしました。
その時、参加した方の撮影した写真が、昨日までアートセンターに展示してあったことが
宮日新聞に掲載されましたので紹介します。

詳しくは、http://www1.bbiq.jp/m-moyai/wskiji.html
私が講師として伺いました。
一般の方と当事者の方との写真ワークショップをアートセンターに集まってやりました。
ぱらぱらの雨模様でしたが19名参加され、小学4年生から50代の方までの参加者が
街と自分の発見をカメラで挑戦されるのをアシストしました。
その時、参加した方の撮影した写真が、昨日までアートセンターに展示してあったことが
宮日新聞に掲載されましたので紹介します。

詳しくは、http://www1.bbiq.jp/m-moyai/wskiji.html
2009年10月14日
毎日新聞に紹介される!
フローランテ宮崎で開催しています「猫じゃ・猫じゃ展」に参加している写真集団「えん」の写真展示
を紹介する記事が毎日新聞の12日朝刊に掲載されましたので紹介します。

写真Tシャツ展示会:精神障害者らの力作並ぶ--宮崎 /宮崎
精神障害者でつくる写真ワークショップ「えん」(宮崎市、小林順一代表)が、初めての展示会を宮崎市のフローランテ宮崎で18日まで開いている。
写真展といってもパネルではなく、メンバー45人が撮影した写真をTシャツにプリントしたもの。この展示と販売をきっかけに、写真を使った障害者の就労支援を模索したいという。
「えん」は、精神科病院や支援センターに通う20~50代のメンバーが毎月約2回、デジタルカメラで写真を撮影する会。宮崎市の写真家、小林順一さん(59)が講師を務める。
会場には、平和台公園のはにわ、指に止まった赤いテントウムシ、雨水で輝くマンホールなど、主に街頭で撮影した明るい作品が並ぶ。小林さんは「写真撮影は、精神障害者が街頭に出る訓練も兼ねている。私も負けられないと思う力作ばかり。作品を通じて、精神障害者への理解を深めてほしい」と話す。
Tシャツは1枚2000円。サイズはS~LLで、展示終了後に郵送する(送料200円)。会場には、オーガニックコーヒーや日向夏ジュースを販売するカフェも開店。収益は「えん」の活動に使う。問い合わせは宮崎もやいの会0985・71・0036。【川上珠実】
を紹介する記事が毎日新聞の12日朝刊に掲載されましたので紹介します。

写真Tシャツ展示会:精神障害者らの力作並ぶ--宮崎 /宮崎
精神障害者でつくる写真ワークショップ「えん」(宮崎市、小林順一代表)が、初めての展示会を宮崎市のフローランテ宮崎で18日まで開いている。
写真展といってもパネルではなく、メンバー45人が撮影した写真をTシャツにプリントしたもの。この展示と販売をきっかけに、写真を使った障害者の就労支援を模索したいという。
「えん」は、精神科病院や支援センターに通う20~50代のメンバーが毎月約2回、デジタルカメラで写真を撮影する会。宮崎市の写真家、小林順一さん(59)が講師を務める。
会場には、平和台公園のはにわ、指に止まった赤いテントウムシ、雨水で輝くマンホールなど、主に街頭で撮影した明るい作品が並ぶ。小林さんは「写真撮影は、精神障害者が街頭に出る訓練も兼ねている。私も負けられないと思う力作ばかり。作品を通じて、精神障害者への理解を深めてほしい」と話す。
Tシャツは1枚2000円。サイズはS~LLで、展示終了後に郵送する(送料200円)。会場には、オーガニックコーヒーや日向夏ジュースを販売するカフェも開店。収益は「えん」の活動に使う。問い合わせは宮崎もやいの会0985・71・0036。【川上珠実】
2008年11月29日
「タウンみやざき」で紹介!
今日は、「タウンみやざき」で障がい者写真集団「えん」の活動を紹介していただきましたので
その記事を掲載します。

詳しく読まれたい方は、以下のURLにアクセスしてください。
http://www1.bbiq.jp/m-moyai/taun-m.html
その記事を掲載します。

詳しく読まれたい方は、以下のURLにアクセスしてください。
http://www1.bbiq.jp/m-moyai/taun-m.html
2008年09月29日
アートの可能性!
今年になって写真を通した活動を始めたこともあってアートの可能性を地域や社会の中で
試して行く活動を積極的にやって行きましょう、とアーチストと市民の有志で「市民の会・
スイミー」という任意の市民団体を設立しました。
宮日新聞で紹介されましたので案内します。

詳しくは、以下のページで紹介していますので訪問ください。
http://www1.bbiq.jp/m-moyai/suimi.html
また、賛同して支援したい方、活動を一緒にやりたい方は、以下の電話、メールで問い合わせ
ください。
市民の会・スイミー (NPO法人・宮崎もやいの会内)
TEL 0985-71-0036 E-mail:m-moyai@kag.bbiq.jp
試して行く活動を積極的にやって行きましょう、とアーチストと市民の有志で「市民の会・
スイミー」という任意の市民団体を設立しました。
宮日新聞で紹介されましたので案内します。

詳しくは、以下のページで紹介していますので訪問ください。
http://www1.bbiq.jp/m-moyai/suimi.html
また、賛同して支援したい方、活動を一緒にやりたい方は、以下の電話、メールで問い合わせ
ください。
市民の会・スイミー (NPO法人・宮崎もやいの会内)
TEL 0985-71-0036 E-mail:m-moyai@kag.bbiq.jp
2008年06月21日
紹介される!
朝日新聞宮崎版(6月19日)の情報案内でブログへの投稿写真の募集と写真ワークショップの
案内を掲載していただく。報道で取り上げていただくと宣伝になってとても有難いことです。

また、同じコーナーに二輪舎さん達のグループ展も掲載されていたので宣伝のためにアップしま
した。

ただ、案内だけの掲載だけでは物足りませんので、以前雰囲気の違う図書館を撮影した写真が
ありましたので掲載します。
案内を掲載していただく。報道で取り上げていただくと宣伝になってとても有難いことです。

また、同じコーナーに二輪舎さん達のグループ展も掲載されていたので宣伝のためにアップしま
した。

ただ、案内だけの掲載だけでは物足りませんので、以前雰囲気の違う図書館を撮影した写真が
ありましたので掲載します。

2008年06月10日
社協だよりに掲載!
昨日pasokonkonさんが紹介していただいたブログのURLを記載してなか
ったので改めて以下に記載します。
http://pasokonkon.miyachan.cc/e28124.html
以下、「社協だより」の伝言板に掲載されました。

ったので改めて以下に記載します。
http://pasokonkon.miyachan.cc/e28124.html
以下、「社協だより」の伝言板に掲載されました。


2008年05月17日
宮日新聞に紹介される!
先日の写真ワークショップを宮日新聞の記者さんが一緒に行動をしな
がら取材をしてくれた時の記事を今日の中央面に掲載される。
電話での取材が多い中、一緒に行動しながら取材していただくことは
写真ワークショップのミッションを現実に見て感じてもらうということで
あり、当事者の生の声を直接聞くことができるということで、足を使って
記事を書くという、記者であれば当然のことができてない現実の中、
情報を身で感じて書いていただいた、担当の記者さんに感謝してる
次第である。

詳しくは、以下のページに拡大した記事が掲載してあります。
http://www1.bbiq.jp/m-moyai/syokai.html
がら取材をしてくれた時の記事を今日の中央面に掲載される。
電話での取材が多い中、一緒に行動しながら取材していただくことは
写真ワークショップのミッションを現実に見て感じてもらうということで
あり、当事者の生の声を直接聞くことができるということで、足を使って
記事を書くという、記者であれば当然のことができてない現実の中、
情報を身で感じて書いていただいた、担当の記者さんに感謝してる
次第である。

詳しくは、以下のページに拡大した記事が掲載してあります。
http://www1.bbiq.jp/m-moyai/syokai.html