2008年11月03日
青島にアートカフェ!
昨日は、青島こどもの国でのワンワールドフェスティバルに市民の会・スイミーがアートカフェを
出店したので写真集団「えん」のメンバーで参加しました。
カフェを出すと色々な方がこられるので会話も弾んだし、スイミーのチラシをメンバーのデザイナー
にデザインしていただいたのがぬり絵にもなったので、大人も子供も集中して塗って頂きました。
また、繋がる劇場のワークショップもあったのでメンバーと参加して撮影をしました。
人と出会う場所を提供することがより一層求められている現状なので、出前アートカフェを色々な
とこに出没させるといいな~と皆と妄想してしまいました。



出店したので写真集団「えん」のメンバーで参加しました。
カフェを出すと色々な方がこられるので会話も弾んだし、スイミーのチラシをメンバーのデザイナー
にデザインしていただいたのがぬり絵にもなったので、大人も子供も集中して塗って頂きました。
また、繋がる劇場のワークショップもあったのでメンバーと参加して撮影をしました。
人と出会う場所を提供することがより一層求められている現状なので、出前アートカフェを色々な
とこに出没させるといいな~と皆と妄想してしまいました。




2008年10月15日
続・おむすび祭り!
昨日に引き続き、市内大塚町「おむすび祭」での、繋がる劇場のメンバーの写真を、講師も
撮りましたので掲載します。
メンバーが積極的に地域に出て行き、人と触れ合う中で、明るさと元気を与えてくれている
姿が印象的でした。
宮崎大学社会貢献プロジェクト「繋がる劇場」とは、演劇を通して障がいの有無・立場・年令
に関係なく・色々なひとが出会い、共に楽しめる場を作るのを主旨に活動されています。
演劇公演を来年初めに企画されていて、只今準備中です。






10月26日には「繋がる劇場2008・演劇ワークショップ」を開催
場所は、県民文化ホール地下1階中練習室4(県立芸術劇場)
時間は、午後2時から4時まで
参加は無料
問い合わせ先は、090-3594-7225(都丸)です
撮りましたので掲載します。
メンバーが積極的に地域に出て行き、人と触れ合う中で、明るさと元気を与えてくれている
姿が印象的でした。
宮崎大学社会貢献プロジェクト「繋がる劇場」とは、演劇を通して障がいの有無・立場・年令
に関係なく・色々なひとが出会い、共に楽しめる場を作るのを主旨に活動されています。
演劇公演を来年初めに企画されていて、只今準備中です。






10月26日には「繋がる劇場2008・演劇ワークショップ」を開催
場所は、県民文化ホール地下1階中練習室4(県立芸術劇場)
時間は、午後2時から4時まで
参加は無料
問い合わせ先は、090-3594-7225(都丸)です
2008年10月13日
どんこや作品展!
昨日は、一ッ葉にある喫茶&ギャラリー・ウインドファームで開催されている「2008どんこや
の旅・どんこや作品展」を見に行ったので掲載します。
宮崎で障がいのある方たちがアートを仕事にしている唯一の施設で開設して10年目になる
そうです。
障がい者に一般就労を目指す施設は多いのですけど、アートを通しての試みをやっている
施設は、どんこやだけというのも宮崎の現状を現しています。
実際はアートを通して日中過ごしたい方も多いのでしょうけど、それを支援する団体や施設
がないのが現状です。



作品を見ていると、その人の持っている障がいを活かす形で作品化されていることが個性と
なって、作品世界が広がったり深まったり外れたりして非常にユニークな作品展になってい
ます。
この作品展の詳細は、http://donkoya.moo.jp/event-20081010.pdf です。
の旅・どんこや作品展」を見に行ったので掲載します。
宮崎で障がいのある方たちがアートを仕事にしている唯一の施設で開設して10年目になる
そうです。
障がい者に一般就労を目指す施設は多いのですけど、アートを通しての試みをやっている
施設は、どんこやだけというのも宮崎の現状を現しています。
実際はアートを通して日中過ごしたい方も多いのでしょうけど、それを支援する団体や施設
がないのが現状です。



作品を見ていると、その人の持っている障がいを活かす形で作品化されていることが個性と
なって、作品世界が広がったり深まったり外れたりして非常にユニークな作品展になってい
ます。
この作品展の詳細は、http://donkoya.moo.jp/event-20081010.pdf です。
2008年09月30日
続・アートの可能性!
市民の会・スイミーの趣意書から、わたしたち市民が主体となり、人と人とがもっと出会う
ことができ、お互いを大事な個人として認め合う場を持つためには、文化、とくにアートと
いう分野に活路を見出せるのではないかと考え、「人と人、そして社会とアートが出会う
ことを提言・発信する市民の会・スイミー」を発足しました。
今日は、車椅子の方が中心の演劇グループ「繋がる劇場」が保育園でのワークショップを
通して子供たちと交流をしている画像を掲載します。


市民の会・スイミーに関しては、以下のページで紹介していますので訪問ください。
http://www1.bbiq.jp/m-moyai/suimi.html
また、賛同して支援したい方、活動を一緒にやりたい方は、以下の電話、メールで問い合わせ
ください。
市民の会・スイミー (NPO法人・宮崎もやいの会内)
TEL 0985-71-0036 E-mail:m-moyai@kag.bbiq.jp
ことができ、お互いを大事な個人として認め合う場を持つためには、文化、とくにアートと
いう分野に活路を見出せるのではないかと考え、「人と人、そして社会とアートが出会う
ことを提言・発信する市民の会・スイミー」を発足しました。
今日は、車椅子の方が中心の演劇グループ「繋がる劇場」が保育園でのワークショップを
通して子供たちと交流をしている画像を掲載します。


市民の会・スイミーに関しては、以下のページで紹介していますので訪問ください。
http://www1.bbiq.jp/m-moyai/suimi.html
また、賛同して支援したい方、活動を一緒にやりたい方は、以下の電話、メールで問い合わせ
ください。
市民の会・スイミー (NPO法人・宮崎もやいの会内)
TEL 0985-71-0036 E-mail:m-moyai@kag.bbiq.jp
2008年05月07日
路上のアート!
街を散策していると若者のファッションショップが多く出店している
街並みに、自作のデザインした物体が路上にあるのに気がつく。
そのようなものを見ていると、閉まった店のシャッターなどに独自の
世界を描いてもらって、にぎやかに路上アートをやるのも街の活性化
になるのではないのかと考えたりしてしまう。

街並みに、自作のデザインした物体が路上にあるのに気がつく。
そのようなものを見ていると、閉まった店のシャッターなどに独自の
世界を描いてもらって、にぎやかに路上アートをやるのも街の活性化
になるのではないのかと考えたりしてしまう。

