2012年12月28日
今年最後のワークショップ・3!
昨日に引き続き、あいクリニック写真ワークショップ参加者の写真を掲載します。
来月も開催するのですが、今年最後の写真ワークショップでしたので、1年の締めとして決めましょう
という気持ちで宮崎駅の周りを散策して撮ることにしました。
今日は、講師が参加者の撮った写真から選びました。
SKさんの写真から。
KHさんの写真から。
KKさんの写真から。
MKさんの写真から。
来月も開催するのですが、今年最後の写真ワークショップでしたので、1年の締めとして決めましょう
という気持ちで宮崎駅の周りを散策して撮ることにしました。
今日は、講師が参加者の撮った写真から選びました。
SKさんの写真から。
KHさんの写真から。
KKさんの写真から。
MKさんの写真から。
2012年12月27日
今年最後のワークショップ・2!
昨日に引き続き、あいクリニック写真ワークショップ参加者の写真を掲載します。
来月も開催するのですが、今年最後の写真ワークショップでしたので、1年の締めとして決めましょう
という気持ちで宮崎駅の周りを散策して撮ることにしました。
MKさん。寒い中、もこもこしている靴下がとても温かそうで可愛かったので撮りました。
KKさん。突然可愛い猫が表れて近寄ったら慣れていてすり寄ってきたので撮りました。
来月も開催するのですが、今年最後の写真ワークショップでしたので、1年の締めとして決めましょう
という気持ちで宮崎駅の周りを散策して撮ることにしました。
MKさん。寒い中、もこもこしている靴下がとても温かそうで可愛かったので撮りました。
KKさん。突然可愛い猫が表れて近寄ったら慣れていてすり寄ってきたので撮りました。
2012年12月26日
今年最後のワークショップ!
昨日、あいクリニックの写真ワークショップを行いましたので参加者の写真を掲載します。
来月も開催するのですが、今年最後の写真ワークショップでしたので、1年の締めとして決めましょう
という気持ちで宮崎駅の周りを散策して撮ることにしました。
SKさん。猫がいたので3度呼びかけて3度目に気にいた写真が撮れたので感謝しました。
KHさん。今日は頭の中がごちゃごちゃしていたけど上品な紫色のベオラに魅かれて撮りました。
来月も開催するのですが、今年最後の写真ワークショップでしたので、1年の締めとして決めましょう
という気持ちで宮崎駅の周りを散策して撮ることにしました。
SKさん。猫がいたので3度呼びかけて3度目に気にいた写真が撮れたので感謝しました。
KHさん。今日は頭の中がごちゃごちゃしていたけど上品な紫色のベオラに魅かれて撮りました。
2012年12月25日
南国の暖かさ!
寒さが厳しくなってきた今日この頃です。
寒波が押し寄せてきているらしくこれからより厳しくなる模様です。
そのような中、講師の撮った写真から暖かい感じの写真を掲載します。
太陽を浴びている風景は暖かい感じがしてきます。
寒波が押し寄せてきているらしくこれからより厳しくなる模様です。
そのような中、講師の撮った写真から暖かい感じの写真を掲載します。
太陽を浴びている風景は暖かい感じがしてきます。
2012年12月21日
図書館の活用!
先週の15日に図書館でフォーラムが実施されパネラーで参加してきました。
内容は、自殺問題です。
知り合いは、図書館と自殺問題というのが意外だと言っていましたが、図書館も色々な面で
改革の渦が吹いているのを感じました。
私が特に訴えたのは、うつの方の自殺者が6000人ほどという統計が出ているのを見ると病気に
なって仕事を辞めさせられ、夢や希望を持てない現実に悲観してということだと推察されます。
病気をマイナスに考えないで生きていくには同じ問題を持っている人たち、理解者と繋がって
夢や希望を可能にする事業をやっていくことだと思います。
日中何もすることなく過ごすことほど苦痛なことはないので、当事者日中支援として写真ワーク
ショップも実施していることを話す。
このことに関しては宮崎もやいの会の<日々是出会>に記載しています。
http://www1.bbiq.jp/m-moyai/index.html
内容は、自殺問題です。
知り合いは、図書館と自殺問題というのが意外だと言っていましたが、図書館も色々な面で
改革の渦が吹いているのを感じました。
私が特に訴えたのは、うつの方の自殺者が6000人ほどという統計が出ているのを見ると病気に
なって仕事を辞めさせられ、夢や希望を持てない現実に悲観してということだと推察されます。
病気をマイナスに考えないで生きていくには同じ問題を持っている人たち、理解者と繋がって
夢や希望を可能にする事業をやっていくことだと思います。
日中何もすることなく過ごすことほど苦痛なことはないので、当事者日中支援として写真ワーク
ショップも実施していることを話す。
このことに関しては宮崎もやいの会の<日々是出会>に記載しています。
http://www1.bbiq.jp/m-moyai/index.html
2012年12月20日
秋を感じる風景・5!
昨日に引き続き、若草病院のワークショップ参加者の写真を掲載します。
秋のモミジやイチョウを撮ろうということで近くの老松児童公園と中央公園に行って特徴的な
被写体を撮って楽しんできました。
今回は、大学の実習生も参加したのでそれぞれ話しかけながら散策と撮影に参加してくれ
ました。
今日は、講師が参加者の撮った写真から選びました。
SGさんの写真から。
TYさんの写真から。
KTさんの写真から。
秋のモミジやイチョウを撮ろうということで近くの老松児童公園と中央公園に行って特徴的な
被写体を撮って楽しんできました。
今回は、大学の実習生も参加したのでそれぞれ話しかけながら散策と撮影に参加してくれ
ました。
今日は、講師が参加者の撮った写真から選びました。
SGさんの写真から。
TYさんの写真から。
KTさんの写真から。
2012年12月19日
秋を感じる風景・4!
昨日に引き続き、若草病院のワークショップ参加者の写真を掲載します。
秋のモミジやイチョウを撮ろうということで近くの老松児童公園と中央公園に行って特徴的な
被写体を撮って楽しんできました。
今回は、大学の実習生も参加したのでそれぞれ話しかけながら散策と撮影に参加してくれ
ました。
今日は、講師が参加者の撮った写真から選びました。
EIさんの写真から。
K&Kさんの写真から。
ANさんの写真から。
秋のモミジやイチョウを撮ろうということで近くの老松児童公園と中央公園に行って特徴的な
被写体を撮って楽しんできました。
今回は、大学の実習生も参加したのでそれぞれ話しかけながら散策と撮影に参加してくれ
ました。
今日は、講師が参加者の撮った写真から選びました。
EIさんの写真から。
K&Kさんの写真から。
ANさんの写真から。
2012年12月18日
秋を感じる風景・3!
昨日に引き続き、若草病院のワークショップ参加者の写真を掲載します。
秋のモミジやイチョウを撮ろうということで近くの老松児童公園と中央公園に行って特徴的な
被写体を撮って楽しんできました。
今回は、大学の実習生も参加したのでそれぞれ話しかけながら散策と撮影に参加してくれ
ました。
今日は、実習生3名が参加しましたので彼らの撮った写真を掲載します。
KSさん。道に沿うた柵に風船みたいな実か花があり可愛らしかったので撮りました。
MSさん。公園に池があり季節感があってよかったので撮りました。
NYさん。作っているとこと完成したけん玉を一緒に撮ることができよかったです。
秋のモミジやイチョウを撮ろうということで近くの老松児童公園と中央公園に行って特徴的な
被写体を撮って楽しんできました。
今回は、大学の実習生も参加したのでそれぞれ話しかけながら散策と撮影に参加してくれ
ました。
今日は、実習生3名が参加しましたので彼らの撮った写真を掲載します。
KSさん。道に沿うた柵に風船みたいな実か花があり可愛らしかったので撮りました。
MSさん。公園に池があり季節感があってよかったので撮りました。
NYさん。作っているとこと完成したけん玉を一緒に撮ることができよかったです。
2012年12月17日
秋を感じる風景・2!
昨日に引き続き、若草病院のワークショップ参加者の写真を掲載します。
秋のモミジやイチョウを撮ろうということで近くの老松児童公園と中央公園に行って特徴的な
被写体を撮って楽しんできました。
今回は、大学の実習生も参加したのでそれぞれ話しかけながら散策と撮影に参加してくれ
ました。
SGさん。散策しているときに2輪の白い花が目に入り、気持ちが安らぐ感じがしたので撮りました。
K&Kさん。モミジの紅葉を見て今年も終わるのを感じながら撮りました。
KTさん。三角の彫像にステンレスのポールがカーブして写っているのがよかった。
秋のモミジやイチョウを撮ろうということで近くの老松児童公園と中央公園に行って特徴的な
被写体を撮って楽しんできました。
今回は、大学の実習生も参加したのでそれぞれ話しかけながら散策と撮影に参加してくれ
ました。
SGさん。散策しているときに2輪の白い花が目に入り、気持ちが安らぐ感じがしたので撮りました。
K&Kさん。モミジの紅葉を見て今年も終わるのを感じながら撮りました。
KTさん。三角の彫像にステンレスのポールがカーブして写っているのがよかった。
2012年12月14日
秋を感じる風景!
先日、若草病院のワークショップを行いましたので参加者の写真を掲載します。
秋のモミジやイチョウを撮ろうということで近くの老松児童公園と中央公園に行って特徴的な
被写体を撮って楽しんできました。
今回は、大学の実習生も参加したのでそれぞれ話しかけながら散策と撮影に参加してくれ
ました。
ANさん。青空とドームと紅葉したモミジを綺麗に撮ることができた。
EIさん。モミジの下に橋があるとこがよかったので撮りました。
TYさん。色々とったけど白い花びらが綺麗に見えたので撮りました。
秋のモミジやイチョウを撮ろうということで近くの老松児童公園と中央公園に行って特徴的な
被写体を撮って楽しんできました。
今回は、大学の実習生も参加したのでそれぞれ話しかけながら散策と撮影に参加してくれ
ました。
ANさん。青空とドームと紅葉したモミジを綺麗に撮ることができた。
EIさん。モミジの下に橋があるとこがよかったので撮りました。
TYさん。色々とったけど白い花びらが綺麗に見えたので撮りました。
2012年12月13日
生目神社のイチョウ・4!
昨日に引き続き、江南よしみ支援センターの写真ワークショップ参加者の写真を掲載します。
生目神社に樹齢300年のイチョウの木があり秋らしく黄色く色づいている葉を撮りに行こうという
ことで行ってきました。
神社にはイチョウの木以外にも色々被写体があるので自分の気に入ったのを撮って楽しんでき
ました。
NAOさん。コンペイトウみたいな可愛い花が石垣に咲いていたので撮りました。
HKさん。イチョウの黄色が鮮やかだったのでいいなと思い撮りました。
生目神社に樹齢300年のイチョウの木があり秋らしく黄色く色づいている葉を撮りに行こうという
ことで行ってきました。
神社にはイチョウの木以外にも色々被写体があるので自分の気に入ったのを撮って楽しんでき
ました。
NAOさん。コンペイトウみたいな可愛い花が石垣に咲いていたので撮りました。
HKさん。イチョウの黄色が鮮やかだったのでいいなと思い撮りました。
2012年12月12日
生目神社のイチョウ・3!
昨日に引き続き、江南よしみ支援センターの写真ワークショップ参加者の写真を掲載します。
生目神社に樹齢300年のイチョウの木があり秋らしく黄色く色づいている葉を撮りに行こうという
ことで行ってきました。
神社にはイチョウの木以外にも色々被写体があるので自分の気に入ったのを撮って楽しんでき
ました。
HBさん。生目神社のイチョウが黄色く色づいているのが本殿に枝垂れているのが綺麗だった。
MNさん。メンバーのKさんの表情がよかったので撮りました。
kinositaさん。聖域に立ち入らないで下さいという柵を撮りました。
生目神社に樹齢300年のイチョウの木があり秋らしく黄色く色づいている葉を撮りに行こうという
ことで行ってきました。
神社にはイチョウの木以外にも色々被写体があるので自分の気に入ったのを撮って楽しんでき
ました。
HBさん。生目神社のイチョウが黄色く色づいているのが本殿に枝垂れているのが綺麗だった。
MNさん。メンバーのKさんの表情がよかったので撮りました。
kinositaさん。聖域に立ち入らないで下さいという柵を撮りました。
2012年12月11日
生目神社のイチョウ・2!
昨日に引き続き、江南よしみ支援センターの写真ワークショップ参加者の写真を掲載します。
生目神社に樹齢300年のイチョウの木があり秋らしく黄色く色づいている葉を撮りに行こうという
ことで行ってきました。
神社にはイチョウの木以外にも色々被写体があるので自分の気に入ったのを撮って楽しんでき
ました。
SIさん。イチョウと鳥居と緑の木をバランスよく撮ることができた。
TKさん。参道にある手洗い場が神社らしい風景だと思い撮りました。
MKさん。猫好きなので猫が突然出てきたので一瞬思わず撮りました。
生目神社に樹齢300年のイチョウの木があり秋らしく黄色く色づいている葉を撮りに行こうという
ことで行ってきました。
神社にはイチョウの木以外にも色々被写体があるので自分の気に入ったのを撮って楽しんでき
ました。
SIさん。イチョウと鳥居と緑の木をバランスよく撮ることができた。
TKさん。参道にある手洗い場が神社らしい風景だと思い撮りました。
MKさん。猫好きなので猫が突然出てきたので一瞬思わず撮りました。
2012年12月10日
フォーラムの案内です!
今週の土曜日に図書館政策フォーラムがありパネラーとして出ますので案内します。
「図書館はどう使えるか~明日の生きる力と図書館~」
というタイトルで行われます。
図書館も利用者に色々な企画を試みることで多様な活用の在り方を提案することをやっている
のだと、パネラー依頼があった時に感じました。
特に今回の企画は、宮崎県が抱えている課題の「自殺」を図書館がテーマとして選んでフォーラムを
行うことに先進的な姿勢を感じたので出ることにしました。
全国で323万人(40人に1人)の精神疾患者がいる現状は、国民病として4疾病に追加され5疾病に
なり、誰でもが罹患する疾患として考えなければならない病気なのです。
そのような中、自殺者3万人の9割は精神疾患に罹患していたという厚労省の発表もありますので、
如何に精神疾患対策を打つことが自殺を予防することに繋がるかを関係者としては話したいと考え
ています。
詳細は、下記の宮崎もやいの会のHPに案内チラシを掲載しています。
http://www1.bbiq.jp/m-moyai/index.html
「図書館はどう使えるか~明日の生きる力と図書館~」
というタイトルで行われます。
図書館も利用者に色々な企画を試みることで多様な活用の在り方を提案することをやっている
のだと、パネラー依頼があった時に感じました。
特に今回の企画は、宮崎県が抱えている課題の「自殺」を図書館がテーマとして選んでフォーラムを
行うことに先進的な姿勢を感じたので出ることにしました。
全国で323万人(40人に1人)の精神疾患者がいる現状は、国民病として4疾病に追加され5疾病に
なり、誰でもが罹患する疾患として考えなければならない病気なのです。
そのような中、自殺者3万人の9割は精神疾患に罹患していたという厚労省の発表もありますので、
如何に精神疾患対策を打つことが自殺を予防することに繋がるかを関係者としては話したいと考え
ています。
詳細は、下記の宮崎もやいの会のHPに案内チラシを掲載しています。
http://www1.bbiq.jp/m-moyai/index.html
2012年12月10日
生目神社のイチョウ!
先日、江南よしみ支援センターの写真ワークショップで生目神社のイチョウの木を撮りに行って
きました。
生目神社に樹齢300年のイチョウの木があり秋らしく黄色く色づいている葉を撮りに行こうという
ことで行ってきました。
神社にはイチョウの木以外にも色々被写体があるので自分の気に入ったのを撮って楽しんでき
ました。
FHさん。イチョウの葉が黄色く紅葉して色鮮やかで雄大に感じたので撮りました。
taigaさん。イチョウの葉が色合いがよかったので撮りました。
TSさん。神社の参道に赤い実のなった木があり赤い色が鮮やかで目についたので撮りました。
きました。
生目神社に樹齢300年のイチョウの木があり秋らしく黄色く色づいている葉を撮りに行こうという
ことで行ってきました。
神社にはイチョウの木以外にも色々被写体があるので自分の気に入ったのを撮って楽しんでき
ました。
FHさん。イチョウの葉が黄色く紅葉して色鮮やかで雄大に感じたので撮りました。
taigaさん。イチョウの葉が色合いがよかったので撮りました。
TSさん。神社の参道に赤い実のなった木があり赤い色が鮮やかで目についたので撮りました。
2012年12月07日
秋の色彩!
今日は、講師が写真ワークショップの参加者と散策しながら秋の深まりをモミジやイチョウの葉の
色彩が一層鮮やかになる中で感じた写真を掲載します。
野外を散策する中で季節を体感する風景に出合うことが写真というツールの醍醐味であり風景の
発見があったりするので、カメラを持って散策することの効用を感じます。
色彩が一層鮮やかになる中で感じた写真を掲載します。
野外を散策する中で季節を体感する風景に出合うことが写真というツールの醍醐味であり風景の
発見があったりするので、カメラを持って散策することの効用を感じます。
2012年12月06日
深まる秋の風景・4!
昨日に引き続き、あいクリニックの写真ワークショップ参加者の写真を掲載します。
今回は、秋の雰囲気ということで近くの老松公園に銀杏の木があるということで
行ってきました。
黄色く色づいた銀杏の木の風景や公園にあるその他の秋を感じる被写体を撮りながら
楽しく時間を過ごしました。
今日は、講師が参加者の撮った写真から選びました。
MKさんの写真から。
KKさんの写真から。
今回は、秋の雰囲気ということで近くの老松公園に銀杏の木があるということで
行ってきました。
黄色く色づいた銀杏の木の風景や公園にあるその他の秋を感じる被写体を撮りながら
楽しく時間を過ごしました。
今日は、講師が参加者の撮った写真から選びました。
MKさんの写真から。
KKさんの写真から。
2012年12月05日
深まる秋の風景・3!
昨日に引き続き、あいクリニックの写真ワークショップ参加者の写真を掲載します。
今回は、秋の雰囲気ということで近くの老松公園に銀杏の木があるということで
行ってきました。
黄色く色づいた銀杏の木の風景や公園にあるその他の秋を感じる被写体を撮りながら
楽しく時間を過ごしました。
今日は、講師が参加者の撮った写真から選びました。
ESさんの写真から。
KHさんの写真から。
SKさんの写真から。
今回は、秋の雰囲気ということで近くの老松公園に銀杏の木があるということで
行ってきました。
黄色く色づいた銀杏の木の風景や公園にあるその他の秋を感じる被写体を撮りながら
楽しく時間を過ごしました。
今日は、講師が参加者の撮った写真から選びました。
ESさんの写真から。
KHさんの写真から。
SKさんの写真から。
2012年12月04日
深まる秋の風景・2!
昨日に引き続き、あいクリニックの写真ワークショップ参加者の写真を掲載します。
今回は、秋の雰囲気ということで近くの老松公園に銀杏の木があるということで
行ってきました。
黄色く色づいた銀杏の木の風景や公園にあるその他の秋を感じる被写体を撮りながら
楽しく時間を過ごしました。
MKさん。季節の紅葉した葉を全面的に写して演出してしまいました。楽しかったです。
KKさん。公園の帰り道に何気なく撮った花が、見てよかったので選びました。
今回は、秋の雰囲気ということで近くの老松公園に銀杏の木があるということで
行ってきました。
黄色く色づいた銀杏の木の風景や公園にあるその他の秋を感じる被写体を撮りながら
楽しく時間を過ごしました。
MKさん。季節の紅葉した葉を全面的に写して演出してしまいました。楽しかったです。
KKさん。公園の帰り道に何気なく撮った花が、見てよかったので選びました。
2012年12月03日
深まる秋の風景!
先日、あいクリニックの写真ワークショップで秋の雰囲気ということで近くの老松公園に銀杏の木
があるということで参加者で行ってきました。
黄色く色づいた銀杏の木の風景や公園にあるその他の秋を感じる被写体を撮りながら楽しく
時間を過ごしました。
SEさん。住んでいる近所には銀杏の木がないので今年初めて見たので珍しかった。
KHさん。青空をバックに数枚残った枯葉が綺麗に見えたので撮りました。
SKさん。機械や工具が珍しくて何故かシャッターを切ってしまいました。
があるということで参加者で行ってきました。
黄色く色づいた銀杏の木の風景や公園にあるその他の秋を感じる被写体を撮りながら楽しく
時間を過ごしました。
SEさん。住んでいる近所には銀杏の木がないので今年初めて見たので珍しかった。
KHさん。青空をバックに数枚残った枯葉が綺麗に見えたので撮りました。
SKさん。機械や工具が珍しくて何故かシャッターを切ってしまいました。