2010年03月31日
感性を刺激!
昨日に引き続き、あいクリニックの写真ワークショップ参加者の写真を掲載します。
今日は、講師が選んだ写真を掲載します。
絶対的な選択する基準はありません。
私の感性を刺激することと当人が写真に関わる中でチャレンジを感じるカットを選んでいます。
KKさんの写真から。

TTさんの写真から。

YIさんの写真から。
今日は、講師が選んだ写真を掲載します。
絶対的な選択する基準はありません。
私の感性を刺激することと当人が写真に関わる中でチャレンジを感じるカットを選んでいます。
KKさんの写真から。

TTさんの写真から。

YIさんの写真から。

2010年03月30日
満開ではない桜・2!
昨日に引き続き、あいクリニックの写真ワークショップ参加者の写真を掲載します。
満開の桜を撮る予定で近くの公園に行き行きましたが、まだ満開ではなく桜以外の風景で
気に入った被写体を撮りました。
MMYさん。桜が咲いている木を探して、春の訪れを私は見逃しませんでした。ヤッタネ!

MMさん。ツツジを撮っていたら、おとぎの国の入り口に見えたので撮りました。
満開の桜を撮る予定で近くの公園に行き行きましたが、まだ満開ではなく桜以外の風景で
気に入った被写体を撮りました。
MMYさん。桜が咲いている木を探して、春の訪れを私は見逃しませんでした。ヤッタネ!

MMさん。ツツジを撮っていたら、おとぎの国の入り口に見えたので撮りました。

2010年03月29日
満開ではない桜!
今日は、あいクリニックの写真ワークショップでした。
満開の桜を撮る予定で近くの公園に行き行きましたが、まだ満開ではなく桜以外の風景で
気に入った被写体を撮りました。
KKさん。青空の下これぞとばかりに咲く桜、という感じの写真を選びました。

TTさん。スローで撮った写真が面白くて珍しい写真だったので選びました。

YIさん。公園の木々の枝の葉が明暗で生き生きした感じを受けたので撮りました。
満開の桜を撮る予定で近くの公園に行き行きましたが、まだ満開ではなく桜以外の風景で
気に入った被写体を撮りました。
KKさん。青空の下これぞとばかりに咲く桜、という感じの写真を選びました。

TTさん。スローで撮った写真が面白くて珍しい写真だったので選びました。

YIさん。公園の木々の枝の葉が明暗で生き生きした感じを受けたので撮りました。

2010年03月26日
春の平和台公園まつり!
昨日に引き続き、小学生を対象にした写真ワークショップの案内です。
4月3日に平和台公園で小学生を対象にした写真ワークショップを開催します。
「春の平和台公園まつり~木城えほんの郷 絵本フェア~」という催しの中の「写真で探検」
というプログラムを企画していただきました。
森を散策しながらカメラで見えてくる世界はどんな世界が見えてくるか、探検する時の
わくわくする気持ちを楽しみながらをやりたいと考えておりますので、小学生(低学年は
親と同伴)で参加したい方は以下の申し込み先に申し込んでください。
ひむか村の宝箱=0985-31-1244です。
デジカメ持参ですが、貸し出しのデジカメもありますので利用してください。
弁当持参、桜の下での昼食は格別ではないでしょうか。
自分が撮った写真から傑作写真を自分で選んでいただきA4サイズにプリントして額に
入れて展示します。展示が終わったらプリントは差し上げます。
参加定員は、10名から15名
参加費は、500円です。
雨の場合は、中止です。
4月3日に平和台公園で小学生を対象にした写真ワークショップを開催します。
「春の平和台公園まつり~木城えほんの郷 絵本フェア~」という催しの中の「写真で探検」
というプログラムを企画していただきました。
森を散策しながらカメラで見えてくる世界はどんな世界が見えてくるか、探検する時の
わくわくする気持ちを楽しみながらをやりたいと考えておりますので、小学生(低学年は
親と同伴)で参加したい方は以下の申し込み先に申し込んでください。
ひむか村の宝箱=0985-31-1244です。
デジカメ持参ですが、貸し出しのデジカメもありますので利用してください。
弁当持参、桜の下での昼食は格別ではないでしょうか。
自分が撮った写真から傑作写真を自分で選んでいただきA4サイズにプリントして額に
入れて展示します。展示が終わったらプリントは差し上げます。
参加定員は、10名から15名
参加費は、500円です。
雨の場合は、中止です。

2010年03月25日
小学生の写真ワークショップ!
4月3日に平和台公園で小学生を対象にした写真ワークショップを開催します。
「春の平和台公園まつり~木城えほんの郷 絵本フェア~」という催しの中の「写真で探検」
というプログラムを企画していただきました。
森を散策しながらカメラで見えてくる世界はどんな世界が見えてくるか、探検する時の
わくわくする気持ちを楽しみながらをやりたいと考えておりますので、小学生(低学年は
親と同伴)で参加したい方は以下の申し込み先に申し込んでください。
ひむか村の宝箱=0985-31-1244です。
デジカメ持参ですが、貸し出しのデジカメもありますので利用してください。
弁当持参、桜の下での昼食は格別ではないでしょうか。
自分が撮った写真から傑作写真を自分で選んでいただきA4サイズにプリントして額に
入れて展示します。展示が終わったらプリントは差し上げます。
参加定員は、10名から15名
参加費は、500円です。
雨の場合は、中止です。
「春の平和台公園まつり~木城えほんの郷 絵本フェア~」という催しの中の「写真で探検」
というプログラムを企画していただきました。
森を散策しながらカメラで見えてくる世界はどんな世界が見えてくるか、探検する時の
わくわくする気持ちを楽しみながらをやりたいと考えておりますので、小学生(低学年は
親と同伴)で参加したい方は以下の申し込み先に申し込んでください。
ひむか村の宝箱=0985-31-1244です。
デジカメ持参ですが、貸し出しのデジカメもありますので利用してください。
弁当持参、桜の下での昼食は格別ではないでしょうか。
自分が撮った写真から傑作写真を自分で選んでいただきA4サイズにプリントして額に
入れて展示します。展示が終わったらプリントは差し上げます。
参加定員は、10名から15名
参加費は、500円です。
雨の場合は、中止です。

2010年03月23日
界隈散策・3!
もやいの会の写真ワークショップに参加された方の写真から講師が選びました。
コメントは、講師のぶつぶつ独り言です。
YIさんの写真。濃密で豊かな人間の日常性を感じる路地の入り口にたたずんでワンショット。

MMさんの写真。リサイクルのパッチワーク的な人間味あふれる花壇を楽しい雰囲気でパチリ。

KIさんの写真。路地に繁殖している枝が人間世界にリゾーム的な共生を暗示したカットに共感。
コメントは、講師のぶつぶつ独り言です。
YIさんの写真。濃密で豊かな人間の日常性を感じる路地の入り口にたたずんでワンショット。

MMさんの写真。リサイクルのパッチワーク的な人間味あふれる花壇を楽しい雰囲気でパチリ。

KIさんの写真。路地に繁殖している枝が人間世界にリゾーム的な共生を暗示したカットに共感。

2010年03月19日
界隈散策・2!
昨日に引き続き、もやいの会の写真ワークショップ参加者の写真を掲載します。
新興住宅地あたりに住んでるとあまり目にしない風景に、わくわく感を感じて楽しく散策
しました。
ワンダーランド・不思議の国のアリスの世界を歩いている気分です。
講師あたりは路地や下町の風情に記憶が蘇るコードが一杯ありますが今の若い人たちも
講師とは違った感性で風景を感じてくれているのを見ると、人間には深層心理に共通した
感性があるのかもしれません。
KIさんの写真からYIさんが選ぶ。

MMさんの写真からKIさんが選ぶ。

YIさんの写真からMMさんが選ぶ。
新興住宅地あたりに住んでるとあまり目にしない風景に、わくわく感を感じて楽しく散策
しました。
ワンダーランド・不思議の国のアリスの世界を歩いている気分です。
講師あたりは路地や下町の風情に記憶が蘇るコードが一杯ありますが今の若い人たちも
講師とは違った感性で風景を感じてくれているのを見ると、人間には深層心理に共通した
感性があるのかもしれません。
KIさんの写真からYIさんが選ぶ。

MMさんの写真からKIさんが選ぶ。

YIさんの写真からMMさんが選ぶ。

2010年03月18日
界隈散策!
昨日、もやいの会の写真ワークショップを行いましたので参加者の写真を掲載します。
雨が続いていた天気が、久しぶりに青空の快晴だったので気分もうきうきしながら街を
散策しました。
街中から以前の風情のある風景が残っている界隈を歩きながらシャッターを切りました。
YIさん。界隈を歩いていて、このようなレトロな風景を見る機会がないので撮りました。

MMさん。このイスにどのような人が座るのか想像しながら撮りました。

KIさん。この道を歩いていて天気もよく気分も上々の時に、この風景に出会ったので撮り
ました。
雨が続いていた天気が、久しぶりに青空の快晴だったので気分もうきうきしながら街を
散策しました。
街中から以前の風情のある風景が残っている界隈を歩きながらシャッターを切りました。
YIさん。界隈を歩いていて、このようなレトロな風景を見る機会がないので撮りました。

MMさん。このイスにどのような人が座るのか想像しながら撮りました。

KIさん。この道を歩いていて天気もよく気分も上々の時に、この風景に出会ったので撮り
ました。

2010年03月17日
2010年03月16日
椿山森林公園・2!
江南よしみ支援センターの写真ワークショップを行ないましたので参加者の写真を掲載します。
先日、椿山森林公園に行きました。久しぶりに高い山に行き周りの山の稜線を見ることができ
ました。椿が咲き乱れていたり散っていたりと散策にリズムを付けてくれていました。
NAOさん。山奥の中に素晴らしい椿が咲いていて心が洗われるような風景を見つけました。

HKさん。白い椿が散っていましたが鮮やかだったので撮りました。

taigaさん。椿が咲いている木を見つけて満遍なく咲いていたので選びました。

kinositaさん。周りに色違いの椿が咲いている中で赤い椿が1個咲いていたので撮りました。
先日、椿山森林公園に行きました。久しぶりに高い山に行き周りの山の稜線を見ることができ
ました。椿が咲き乱れていたり散っていたりと散策にリズムを付けてくれていました。
NAOさん。山奥の中に素晴らしい椿が咲いていて心が洗われるような風景を見つけました。

HKさん。白い椿が散っていましたが鮮やかだったので撮りました。

taigaさん。椿が咲いている木を見つけて満遍なく咲いていたので選びました。

kinositaさん。周りに色違いの椿が咲いている中で赤い椿が1個咲いていたので撮りました。

2010年03月15日
椿山森林公園!
江南よしみ支援センターの写真ワークショップを行ないましたので参加者の写真を掲載します。
先日、椿山森林公園に行きました。久しぶりに高い山に行き周りの山の稜線を見ることができ
ました。椿が咲き乱れていたり散っていたりと散策にリズムを付けてくれていました。
TKさん。一輪の椿が山の風景の中でよくマッチングしていたので選びました。

NYさん。初めて行った椿山森林公園で撮った中で椿の花のアップが一番よかったので選び
ました。普段見ていない椿を見ることができた。

STさん。山の稜線と赤白のテントが目に入ったのでシャッターを切りました。
先日、椿山森林公園に行きました。久しぶりに高い山に行き周りの山の稜線を見ることができ
ました。椿が咲き乱れていたり散っていたりと散策にリズムを付けてくれていました。
TKさん。一輪の椿が山の風景の中でよくマッチングしていたので選びました。

NYさん。初めて行った椿山森林公園で撮った中で椿の花のアップが一番よかったので選び
ました。普段見ていない椿を見ることができた。

STさん。山の稜線と赤白のテントが目に入ったのでシャッターを切りました。

2010年03月12日
展示しています!
写真ワークショップに参加していただいた方の写真をプリントしたり額に入れて展示したり
することが可能になったので、今回は若草病院の外来受付に展示していただいてる展示
風景を掲載します。
写真ワークショップに参加してる方も自分の写真が展示されていることで意欲を高めて
いただけることを願って活動をしています。


することが可能になったので、今回は若草病院の外来受付に展示していただいてる展示
風景を掲載します。
写真ワークショップに参加してる方も自分の写真が展示されていることで意欲を高めて
いただけることを願って活動をしています。



2010年03月11日
魅力・2!
昨日に引き続き、若草病院の写真ワークショップ参加者の写真を掲載します。
雨が降っていたので街中のアーケードのあるとこを散策しました。
今日は、参加者が選んだ写真を掲載します。
MNさんの写真から。

TSさんの写真から。

KKさんの写真から。
雨が降っていたので街中のアーケードのあるとこを散策しました。
今日は、参加者が選んだ写真を掲載します。
MNさんの写真から。

TSさんの写真から。

KKさんの写真から。

2010年03月10日
魅力!
今週、若草病院のワークショップを行ないましたので参加者の写真を掲載します。
雨が降っていたので街中のアーケードのあるとこを散策しました。
TSさん。入り口のコンクリートの中に貝殻があるのが珍しかったので撮りました。

MNさん。ポスターのモデルが魅力的な女性に感じたのでシャッターを押しました。

KKさん。花の色が黄色と白色のバランスがよかったので撮りました。
雨が降っていたので街中のアーケードのあるとこを散策しました。
TSさん。入り口のコンクリートの中に貝殻があるのが珍しかったので撮りました。

MNさん。ポスターのモデルが魅力的な女性に感じたのでシャッターを押しました。

KKさん。花の色が黄色と白色のバランスがよかったので撮りました。

2010年03月09日
写真を通して・2!
昨日に引き続き、もやいの会の写真ワークショップ参加者の写真を掲載します。
昨日と同じく、当人が選んだのと講師が選んだのを掲載します。
当人が選んだ写真は、現実を反転してみた風景でこのような発想で見ることの面白さを
楽しんでいるとこがいいですね。
講師の選んだ写真は、ブレている写真ですけど現実感があり時代を表出しているとこに
共感しました。

昨日と同じく、当人が選んだのと講師が選んだのを掲載します。
当人が選んだ写真は、現実を反転してみた風景でこのような発想で見ることの面白さを
楽しんでいるとこがいいですね。
講師の選んだ写真は、ブレている写真ですけど現実感があり時代を表出しているとこに
共感しました。


2010年03月08日
写真を通して!
先週、もやいの会の写真ワークショップを行ないましたので参加者の写真を掲載します。
皆さん都合があり一人の参加者でしてのでのんびり街中を散策しました。
SNさん。高いビルの間から空が見えて閉塞感から開放される感じがしました。

講師が選んだ写真も掲載します。
当人が選ばれた写真はカラーでありながら白黒の世界を表現されていましたので、
それの対極のカラフルな写真を選択しました。
当人の感性の幅を写真を通して感じられることは素晴らしいことです。
皆さん都合があり一人の参加者でしてのでのんびり街中を散策しました。
SNさん。高いビルの間から空が見えて閉塞感から開放される感じがしました。

講師が選んだ写真も掲載します。
当人が選ばれた写真はカラーでありながら白黒の世界を表現されていましたので、
それの対極のカラフルな写真を選択しました。
当人の感性の幅を写真を通して感じられることは素晴らしいことです。

Posted by もやい at
13:10
│Comments(0)
2010年03月04日
春ですね~2!
昨日に引き続き、若草病院の写真ワークショップ参加者の写真を掲載します。
初めての参加者がおられましたが和気藹々と散策しながら撮影しました。
今日は、講師が選んだ写真を掲載します。
それぞれ特徴のある写真を選ばせていただきました。
MSさんの写真から。

MNさんの写真から。

KKさんの写真から。

トモさんの写真から。

初めての参加者がおられましたが和気藹々と散策しながら撮影しました。
今日は、講師が選んだ写真を掲載します。
それぞれ特徴のある写真を選ばせていただきました。
MSさんの写真から。

MNさんの写真から。

KKさんの写真から。

トモさんの写真から。

2010年03月03日
春ですね~!
先週、若草病院の写真ワークショップを行ないましたので参加者の写真を掲載します。
初めての参加者がおられましたが和気藹々と散策しながら撮影しました。
MNさん。黄色い花に目が留まり思わずシャッターを切ってしまいました。

トモさん。公園の花壇を見て白い花が綺麗だったのでシャッターを切りました。

KKさん。鮮やかな色が、明るさと力強さを感じたので撮りました。

MSさん。春ですね~、ふわふわした気持ちで散策しました。
初めての参加者がおられましたが和気藹々と散策しながら撮影しました。
MNさん。黄色い花に目が留まり思わずシャッターを切ってしまいました。

トモさん。公園の花壇を見て白い花が綺麗だったのでシャッターを切りました。

KKさん。鮮やかな色が、明るさと力強さを感じたので撮りました。

MSさん。春ですね~、ふわふわした気持ちで散策しました。

2010年03月01日
思い思いの写真・2!
先日に引き続き、あいクリニックの写真ワークショップ参加者の写真を掲載します。
曇り空の中、公園を目指して散策する途中の街路に花壇が置いてあり綺麗な花が咲いて
いるのを撮りながら公園まで行きました。公園では思い思いに寝転がったり座って撮ったり
して特徴のある風景を選ばれていました。
MMYさん。接写が上手くできて元気よく咲いている感じが撮れていたので選びました。

YIさん。鳩を瞬間的に撮ってみましたが上手く取れていたので選びました。

KYさん。春だね~
曇り空の中、公園を目指して散策する途中の街路に花壇が置いてあり綺麗な花が咲いて
いるのを撮りながら公園まで行きました。公園では思い思いに寝転がったり座って撮ったり
して特徴のある風景を選ばれていました。
MMYさん。接写が上手くできて元気よく咲いている感じが撮れていたので選びました。

YIさん。鳩を瞬間的に撮ってみましたが上手く取れていたので選びました。

KYさん。春だね~
