2008年05月30日
てるてる坊主!
FMさんが先日の写真ワークショップで撮った写真をアップします。
それぞれに皆さん個性があり感性が写真に表れていて楽しくなります。
迫力あるイラストとてるてる坊主の組み合わせですが、街中で見かけた
光景であるとこに街の面白さを感じますね!

それぞれに皆さん個性があり感性が写真に表れていて楽しくなります。
迫力あるイラストとてるてる坊主の組み合わせですが、街中で見かけた
光景であるとこに街の面白さを感じますね!


2008年05月29日
仁王像!
先日、仕事で美里町北郷の宇納間地蔵がある全長寺に行く機会があった
のでいったら仁王門があり向かって左に弼金剛王、右に輔金剛王の像が
あったので写真を撮ってきましたのでアップします。
顔と上半身のポーズに迫力を感じましたけど、如何ですか?


のでいったら仁王門があり向かって左に弼金剛王、右に輔金剛王の像が
あったので写真を撮ってきましたのでアップします。
顔と上半身のポーズに迫力を感じましたけど、如何ですか?



2008年05月28日
情熱の花!
Tさんから赤いバラの写真を送っていただきましたので赤いバラに関した
花言葉を掲載します。
情熱、愛情・あなたを愛します、貞節、美、模範的
●赤いバラの蕾・・・純潔、あなたに尽くします
●赤いバラの葉・・・無垢の美しさ、あなたの幸福を祈る
●緋色のバラ・・・情事、灼熱の恋、陰謀
●紅色のバラ・・・死ぬほど恋いこがれています
●濃紅色のバラ・・・恥ずかしさ、内気
●黒赤色のバラ・・・決して滅びることのない愛・永遠の愛
花言葉を掲載します。
情熱、愛情・あなたを愛します、貞節、美、模範的
●赤いバラの蕾・・・純潔、あなたに尽くします
●赤いバラの葉・・・無垢の美しさ、あなたの幸福を祈る
●緋色のバラ・・・情事、灼熱の恋、陰謀
●紅色のバラ・・・死ぬほど恋いこがれています
●濃紅色のバラ・・・恥ずかしさ、内気
●黒赤色のバラ・・・決して滅びることのない愛・永遠の愛

2008年05月27日
個性の乱舞!
前回の写真ワークショップでAMさんが撮影した写真を見ていてユーモ
アのある写真とホットする写真があったのでアップしました。
撮る風景が同じでもそれぞれが切り撮る写真は、その人の感性が出て
いて同じ写真はないという世界が現れます。
みんなそれぞれの個性があり、個性の乱舞の写真世界です。

アのある写真とホットする写真があったのでアップしました。
撮る風景が同じでもそれぞれが切り撮る写真は、その人の感性が出て
いて同じ写真はないという世界が現れます。
みんなそれぞれの個性があり、個性の乱舞の写真世界です。


2008年05月26日
わくわくする店!
先日、楠並木通りで物産展をやっていたときに鮎の塩焼きを囲炉裏で
焼いている店がありいい感じの雰囲気が漂っていました。
また、若草通りの文化マーケットにもよく写真を撮りにいきますが、昔
は繁盛したマーケットだたのでしょう。迷路のようなマーケットは昔の
面影があり刺激される風景のある場所です。今では数件の店がやっ
ているだけですけど、その中の店にいい感じで商品陳列してある風景
がありついシャッターを切ってしまいました。

焼いている店がありいい感じの雰囲気が漂っていました。
また、若草通りの文化マーケットにもよく写真を撮りにいきますが、昔
は繁盛したマーケットだたのでしょう。迷路のようなマーケットは昔の
面影があり刺激される風景のある場所です。今では数件の店がやっ
ているだけですけど、その中の店にいい感じで商品陳列してある風景
がありついシャッターを切ってしまいました。


2008年05月26日
何色に!
Tさんからフローランテにいった時に見た金魚の写真とコメントが送られ
てきましたのでアップしました。
宮崎のフローランテで飼われている金魚ですが、みなさん何色に見え
ますか?
被写体が動くため、うまく他の金魚と比べたり画像の中心に撮影するこ
とができませんでしたが!
この金魚・・・
紫色に見えませんか!
ちなみに眼の玉は真っ黒だから、黒い金魚が光りの加減でそう見える
だけだと知人が言っていました。
興味のある人は、ぜひ直接行って実物を観測してみるのも良いのでしょ
うか?
ちなみに私は、珍しいものを見れて感動しました。
てきましたのでアップしました。
宮崎のフローランテで飼われている金魚ですが、みなさん何色に見え
ますか?
被写体が動くため、うまく他の金魚と比べたり画像の中心に撮影するこ
とができませんでしたが!
この金魚・・・
紫色に見えませんか!
ちなみに眼の玉は真っ黒だから、黒い金魚が光りの加減でそう見える
だけだと知人が言っていました。
興味のある人は、ぜひ直接行って実物を観測してみるのも良いのでしょ
うか?
ちなみに私は、珍しいものを見れて感動しました。

2008年05月24日
カップルがいい!
以前、橘通り1丁目の交差点にブロンズの塑像を写したことがあり
一人で座っているのが見ていてどうにかしてあげたいと思い、知り合
いに座ってもらって一時のカップルで話している設定で写真を撮って
あげました。
何だかいい感じの実在するカップルの雰囲気が感じられるますけど、
こんな仕掛けができるとこに写真の面白さがありますね。
一人で座っているのが見ていてどうにかしてあげたいと思い、知り合
いに座ってもらって一時のカップルで話している設定で写真を撮って
あげました。
何だかいい感じの実在するカップルの雰囲気が感じられるますけど、
こんな仕掛けができるとこに写真の面白さがありますね。

2008年05月22日
続・レトロな県庁
FKさんと一緒に県庁に行きレトロな風景を撮影しましたので掲載します。
県庁の内部にカメラを向けるとレトロな風景が目に飛び込んで写してくれ
とばかりにこちらに語りかけてくるので、のんびり会話をしながら一番輝く
ポーズを切り取ってきました。
入り口に、身体の不自由な方は職員が案内すると記載したパネルが
取り付けてありましたので、全国の方に見てもらい安心して見学がで
きることを証明する写真です。
このような対応が普通になされることが障がい者に対する福祉のレベル
向上につながるので、県が率先して手本を示すことが大事ではな
いでしょうか。




県庁の内部にカメラを向けるとレトロな風景が目に飛び込んで写してくれ
とばかりにこちらに語りかけてくるので、のんびり会話をしながら一番輝く
ポーズを切り取ってきました。
入り口に、身体の不自由な方は職員が案内すると記載したパネルが
取り付けてありましたので、全国の方に見てもらい安心して見学がで
きることを証明する写真です。
このような対応が普通になされることが障がい者に対する福祉のレベル
向上につながるので、県が率先して手本を示すことが大事ではな
いでしょうか。





2008年05月21日
レトロな県庁!
今日の写真ワークショップは皆さん調子が悪く自宅静養で参加はFKさん
だけでした。
FKさんと撮影場所を話し合い、近くの宮崎で今ブレイクいている県庁を
撮影に行くことにしました。
県庁前の楠並木通りで物産展が行われていて人が買い物に詰め掛けて
いました。
FKさんは2度目のワークショップですがカメラと証明書を首から下げると
撮影モードになり性格が変わる感じがします、と話される。
以下、FKさんの写真とコメントです。
初めて県庁に行きました。外見も内部も歴史を感じさせる作りで、レトロな
ドアや窓や石作りの階段などがあり、なかなか見所一杯の建造物です。
その中で特に気に入った写真を選びました。如何でしょうか。

だけでした。
FKさんと撮影場所を話し合い、近くの宮崎で今ブレイクいている県庁を
撮影に行くことにしました。
県庁前の楠並木通りで物産展が行われていて人が買い物に詰め掛けて
いました。
FKさんは2度目のワークショップですがカメラと証明書を首から下げると
撮影モードになり性格が変わる感じがします、と話される。
以下、FKさんの写真とコメントです。
初めて県庁に行きました。外見も内部も歴史を感じさせる作りで、レトロな
ドアや窓や石作りの階段などがあり、なかなか見所一杯の建造物です。
その中で特に気に入った写真を選びました。如何でしょうか。


2008年05月20日
驚きです!
写真ワークショップにも参加されているFMさんから実家での写真と
コメントが送られてきたのでアップしました。
実家で植えている花の写真ですが、一見何の変哲もありません。自分
が何に感心したかというと“農薬を使わずに栽培している”ということで
す。肥料も最低限に抑えています。普通であれば害虫にやられてしまう
のですが、立派に成長していることに驚きです。

コメントが送られてきたのでアップしました。
実家で植えている花の写真ですが、一見何の変哲もありません。自分
が何に感心したかというと“農薬を使わずに栽培している”ということで
す。肥料も最低限に抑えています。普通であれば害虫にやられてしまう
のですが、立派に成長していることに驚きです。


2008年05月19日
2008年05月17日
宮日新聞に紹介される!
先日の写真ワークショップを宮日新聞の記者さんが一緒に行動をしな
がら取材をしてくれた時の記事を今日の中央面に掲載される。
電話での取材が多い中、一緒に行動しながら取材していただくことは
写真ワークショップのミッションを現実に見て感じてもらうということで
あり、当事者の生の声を直接聞くことができるということで、足を使って
記事を書くという、記者であれば当然のことができてない現実の中、
情報を身で感じて書いていただいた、担当の記者さんに感謝してる
次第である。

詳しくは、以下のページに拡大した記事が掲載してあります。
http://www1.bbiq.jp/m-moyai/syokai.html
がら取材をしてくれた時の記事を今日の中央面に掲載される。
電話での取材が多い中、一緒に行動しながら取材していただくことは
写真ワークショップのミッションを現実に見て感じてもらうということで
あり、当事者の生の声を直接聞くことができるということで、足を使って
記事を書くという、記者であれば当然のことができてない現実の中、
情報を身で感じて書いていただいた、担当の記者さんに感謝してる
次第である。

詳しくは、以下のページに拡大した記事が掲載してあります。
http://www1.bbiq.jp/m-moyai/syokai.html
2008年05月16日
アートに心を奪われる!
写真ワークショップのメンバーFKさんの写真とコメントをアップしました。
初めての参加でしたが気後れせず積極的に撮影されていました。
今回の写真活動に参加してシャッターに書かれたアートに心を奪われ
ました。定休日か空き店舗かわからないけど街の雰囲気とよくあって
いると感じました。また、もう一つの写真には知られない街の中の廃墟
を見たようでした。
今回初めての参加だったのですが、皆様も参加されたら如何でしょう
か、何か新しい発見があると思います。

初めての参加でしたが気後れせず積極的に撮影されていました。
今回の写真活動に参加してシャッターに書かれたアートに心を奪われ
ました。定休日か空き店舗かわからないけど街の雰囲気とよくあって
いると感じました。また、もう一つの写真には知られない街の中の廃墟
を見たようでした。
今回初めての参加だったのですが、皆様も参加されたら如何でしょう
か、何か新しい発見があると思います。


2008年05月15日
街中の動と静!
写真ワークショップに参加されたFMさんの写真とコメントをアップしまし
た。カメラを持って初めて街に出た経験を実感としてコメントに記載して
いただきました。
普段は街中を少し歩いただけで気持ちが悪くなるのですが、今日のよう
に写真を撮るという目的を持って歩くと気持ち悪さを感じずに街中にいる
ということが不思議に感じられた。
ショップとウィンドーの写真を選びました。街中の動と静の二面性を表
わしているのではないかと‥‥

た。カメラを持って初めて街に出た経験を実感としてコメントに記載して
いただきました。
普段は街中を少し歩いただけで気持ちが悪くなるのですが、今日のよう
に写真を撮るという目的を持って歩くと気持ち悪さを感じずに街中にいる
ということが不思議に感じられた。
ショップとウィンドーの写真を選びました。街中の動と静の二面性を表
わしているのではないかと‥‥


2008年05月14日
まち再発見!
今日は写真ワークショップでした。メンバーの午前さんの写真とコメント
をアップしました。
写真活動に始めて参加させていただきましたが、普段なにげなく歩い
ている町の中でも意外と気がつかない風景がたくさん存在するのだな
と感じました。
路地のある古い町並みを散策しましたが色々と感じさせられる部分が
ありました。これからも写真活動を通して知らなかった街を再発見しよう
と思います。

をアップしました。
写真活動に始めて参加させていただきましたが、普段なにげなく歩い
ている町の中でも意外と気がつかない風景がたくさん存在するのだな
と感じました。
路地のある古い町並みを散策しましたが色々と感じさせられる部分が
ありました。これからも写真活動を通して知らなかった街を再発見しよう
と思います。


2008年05月13日
母親の手!
今は亡き母親の手だけを撮った写真を母の日を過ぎてアップしました。
顔が人生を語るといわれますが、私にとっては手も人生を語っていると
思えます。
92年の人生を生きてきた手は何を語るのか、眺めているといろんなこ
とを思い出して語ってくれます。
この手で叩かれたり、抱いてもらったり、突き放されたり、したことを
思い出しますけど。
顔が人生を語るといわれますが、私にとっては手も人生を語っていると
思えます。
92年の人生を生きてきた手は何を語るのか、眺めているといろんなこ
とを思い出して語ってくれます。
この手で叩かれたり、抱いてもらったり、突き放されたり、したことを
思い出しますけど。

2008年05月12日
見慣れない風景!
Tさんから外泊したときの写真とコメントが送られてきましたのでアップ
しました。
最初のころからすると見る視点が随分変わってきているのがコメントを
読んでいるとわかります。
土曜日、日曜日にかけて外泊をして、日曜日に、障害者スポーツ大会
で木花総合運動公園に応援しに行きました。
武道館から木の葉ドームに向かう途中に、ちょっとした異空間にひかれ
撮影してみました。
しました。
最初のころからすると見る視点が随分変わってきているのがコメントを
読んでいるとわかります。
土曜日、日曜日にかけて外泊をして、日曜日に、障害者スポーツ大会
で木花総合運動公園に応援しに行きました。
武道館から木の葉ドームに向かう途中に、ちょっとした異空間にひかれ
撮影してみました。

2008年05月11日
時には森林浴を!
時には森の中の静寂と森の木々が奏でる音を聞きながら
人間界から乖離した森林浴に浸るのも気分転換とストレス
解消になって心身のリフレッシュになります。
ということで、御池野鳥の森の写真をアップします。

人間界から乖離した森林浴に浸るのも気分転換とストレス
解消になって心身のリフレッシュになります。
ということで、御池野鳥の森の写真をアップします。


2008年05月09日
短歌とコラボ!
もう8年も前に短歌と写真のコラボレーションをやったことがあり
久しぶりに振り返る機会があったので紹介します。

Session というタイトルで13回掲載しました。
以下がページです。
http://www.geocities.jp/yoten2006/session.html
久しぶりに振り返る機会があったので紹介します。

Session というタイトルで13回掲載しました。
以下がページです。
http://www.geocities.jp/yoten2006/session.html
2008年05月08日
日南海岸!
日南海岸を通るときは、晴天のときに通ることが多いのですが
このときはあまり天気もよくなくどんよりとした天気だったので
荒々しい感じの写真になってしまいました。
このような日南海岸にもどこか愛着がある今日この頃です。
このときはあまり天気もよくなくどんよりとした天気だったので
荒々しい感じの写真になってしまいました。
このような日南海岸にもどこか愛着がある今日この頃です。
