スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2015年02月25日

写真展の案内!

精神障がい者の日中支援として実施している写真ワークショップの年間計画の写真展を3月1日〜8日
(2日・3日休み)の期間、旧去川小学校で開催します。
支援センターや病院のデイケアや保健所主催のプログラムに組み込んで参加してもらうという方法で
2008年から実施してきており今年で8年目を迎えています。
参加されて撮った写真の中から1枚だけ当人に選んでもらい、その写真にコメントを付けて必ずブログに
掲載することにしています。
また、今回の写真展では、写真ワークショップに参加された方の写真から各自1枚を展示することにして
います。
今回は、7ヵ所から110名ほどの方の写真を展示します。





詳細は、宮崎もやいの会のHPに掲載しています。
http://www1.bbiq.jp/m-moyai/
  


Posted by もやい at 11:15Comments(0)イベント紹介

2014年11月14日

再度アートイベント案内です!

明日からアートイベント「廃校でアートがスパーク」を開催します。
廃校の教室に5人のアーティストのアート作品が展示されることで、誰も来なくなった学校に人の
にぎわいが戻ってくることを願っています。
現代アートで廃校の教室がどのように変わるのか、アーティストの創造力と教室とのコラボの展示を
見るのも楽しみな展示会です。




アートイベントの詳細は、宮崎もやいの会のHPに掲載しています。
http://www1.bbiq.jp/m-moyai/   


Posted by もやい at 08:57Comments(0)イベント紹介

2014年10月30日

ふれあい文化のつどい!

昨日、「第17回 宮崎県ふれあい文化のつどい」が市民プラザのオルブライトホールで開催されました。
「障害者写真集団・えん」として出展しましたので、展示風景の写真を掲載します。
それと江南よしみ支援センターでの写真ワークショップ参加者の撮った写真を使ってモザイクアート
として再生したパネルが展示してありました。
また、特別ゲストとして広汎性発達障がいのピアニスト・野田あすかさんが出演されピアノ演奏と
『思いやりの風』を歌われました。
そのほかにも、精神障害を持った方たちがステージの上でスポットを浴びて輝いておられるイベント
でした。




  


Posted by もやい at 14:39Comments(0)イベント紹介

2014年10月29日

ふれあい文化の集いの案内!

今日は、江南よしみ支援センターの当事者会『若木の会』が主催する「第17回 宮崎県ふれあい文化のつどい」が市民プラザのオルブライトホールで開催されます。
特別ゲストとして広汎性発達障がいのピアニスト・野田あすかさんが出演されます。
先日、東京国際フォーラムでのゴールドコンサートに出演して『思いやりの風』で観客賞(関西学院大学賞)とインターネット投票で1位を獲得されました。
その他に、群馬県で当事者研究をされている方の講演や各病院などのデイケアで作られた作品の展示などが企画されています。
江南よしみ支援センターでの写真ワークショップに参加している当事者の方の写真も展示して皆さんに見てもらう予定になっています。

  


Posted by もやい at 08:20Comments(0)イベント紹介

2014年10月17日

アートイベント案内!

NPO法人宮崎もやいの会の主催事業を11月15日〜24日、11月29日〜12月7日に旧去川
小学校の廃校を活用してアートイベント「廃校でアートがスパーク」を実施することを案内するチラ
シができたのと宮崎もやいの会のHPにイベントの詳細を掲載したことのお知らせです。
去年は、写真展「! love みやざき」や人権啓発事業や当事者が語る市民講座を実施しましたが、
今年は、旧去川小学校の廃校を活用してアートや障がい者や地域をキーワードに取り組みたい
ということで、今年の3月から奇数月に開催している「去川Reアートフェスタ」に法人として参画して
障がい者の参加をサポートすることを活動の一つにしてやっています。
今回のアートイベントは、宮崎もやいの会独自の主催イベントなので、法人のモットーである既成に
囚われない活動をやるということからすると、アート作品を展示する場所としては異物の多い廃校
なので、法人のコンセプトにはもってこいの場所であると思いながら5名の宮崎在住のアーティスト
が協力してくれることになりました。




アートイベントの詳細は、宮崎もやいの会のHPに掲載しています。
http://www1.bbiq.jp/m-moyai/  


Posted by もやい at 10:28Comments(0)イベント紹介

2013年12月20日

イベント案内!

明日開催される「へんけん・じんけん・にんげん」の案内です。
21日(土曜日)12時30分受付、13時開演から16時まで
偏見に気づき、人権を考える催しになることを主催者は目指しています。
共生できる成熟した社会になるには、偏見を避けて通ることはできない問題なので、皆で考える機会になればと企画しました。

詳細は、以下の宮崎もやいの会のページに掲載しています。

http://www1.bbiq.jp/m-moyai/index.html

  


Posted by もやい at 10:35Comments(0)イベント紹介

2013年09月23日

「震災における~」講話の案内!

精神障がい者自立支援ネットワーク宮崎の定例会での講話の案内です。

精神障がい者自立支援ネットワーク宮崎とは、
この会は、インフォーマルな会であり、1人の私人として参加し、参加者はお互い対等な立場で、
意見が言えることが保証され、お互い専門スキルを提供し、学び合い、刺激し合う場であること。
誰もが陥りやすい保守化を避けるには、異業種(医療福祉以外の民間を含む)交流などを通じて
人と人が出会う場であり、自分自身の意識の活性化を共に図ること。

テーマ:「震災における訪問支援と心のケアー」
講師:石田 康(宮崎大学医学部教授)
日時:9月25日(水曜日)18時30分から
会場:市民プラザ4階・中会議室
定員:40名(市民であればどなたでも参加可能)
参加無料(資料代をカンパで頂くこともあります)
申込み先:同ネットワーク 090‐3884‐2574(小林)



詳細は、以下のページに記載してあります。
http://www1.bbiq.jp/m-moyai/index.html  


Posted by もやい at 09:11Comments(0)イベント紹介

2013年06月11日

学習会の案内です!

今日は、学習会の案内です。
国連で承認された国連障害者権利条約の批准に向かって、国も動き始めるための法律として
障害者差別解消法が今国会に提出されます。
この法案がどのような内容なのか、当事者の立場を踏まえた法律なのかなどを学びましょう、
ということで、学習会が催されます。

日時:2013年6月13日(木曜)13時受付
場所:宮崎市中央公民館3階大研修室
主催:障がい者の差別をなくす条例をつくる会・宮崎
連絡先:やっど!みやざき
宮崎市江平西1丁目5-11江平ビル102号
電話:0985-31-4800

  


Posted by もやい at 11:07Comments(0)イベント紹介

2012年12月21日

図書館の活用!

先週の15日に図書館でフォーラムが実施されパネラーで参加してきました。
内容は、自殺問題です。
知り合いは、図書館と自殺問題というのが意外だと言っていましたが、図書館も色々な面で
改革の渦が吹いているのを感じました。

私が特に訴えたのは、うつの方の自殺者が6000人ほどという統計が出ているのを見ると病気に
なって仕事を辞めさせられ、夢や希望を持てない現実に悲観してということだと推察されます。
病気をマイナスに考えないで生きていくには同じ問題を持っている人たち、理解者と繋がって
夢や希望を可能にする事業をやっていくことだと思います。
日中何もすることなく過ごすことほど苦痛なことはないので、当事者日中支援として写真ワーク
ショップも実施していることを話す。



このことに関しては宮崎もやいの会の<日々是出会>に記載しています。

http://www1.bbiq.jp/m-moyai/index.html
  


Posted by もやい at 15:56Comments(0)イベント紹介

2012年12月10日

フォーラムの案内です!

今週の土曜日に図書館政策フォーラムがありパネラーとして出ますので案内します。

「図書館はどう使えるか~明日の生きる力と図書館~」
というタイトルで行われます。

図書館も利用者に色々な企画を試みることで多様な活用の在り方を提案することをやっている
のだと、パネラー依頼があった時に感じました。

特に今回の企画は、宮崎県が抱えている課題の「自殺」を図書館がテーマとして選んでフォーラムを
行うことに先進的な姿勢を感じたので出ることにしました。

全国で323万人(40人に1人)の精神疾患者がいる現状は、国民病として4疾病に追加され5疾病に
なり、誰でもが罹患する疾患として考えなければならない病気なのです。
そのような中、自殺者3万人の9割は精神疾患に罹患していたという厚労省の発表もありますので、
如何に精神疾患対策を打つことが自殺を予防することに繋がるかを関係者としては話したいと考え
ています。



詳細は、下記の宮崎もやいの会のHPに案内チラシを掲載しています。

http://www1.bbiq.jp/m-moyai/index.html

  


Posted by もやい at 18:08Comments(0)イベント紹介

2012年11月21日

今週の講演会の案内!

今週の24日(土曜日)に「社会の問題は誰でも変えられる!」というタイトルで講演会を開催
します。
講師にNHK:Eテレで放送されている 東北発☆未来塾に出演された加藤徹生氏を迎えて
行います。
色んな社会の問題を寄付やボランティアのみに頼らず持続的に支援していける社会起業家的な
手法で支援することを実践されています。

日 程:平成24 年11 月24 日(土曜日)
     開場13 時・開演13 時30 分・終了16 時00 分
場 所:サンホテルフェニックス 国際会議場(宮崎市)
内 容:
  1 部 「精神障がい当事者が語る、貢献について!」
  2 部 「社会の問題は誰でも変えられる!」
  ~東北復興支援から学ぶ、本当に必要な支援とは~
入場料:無料
連絡先:特定非営利活動法人 宮崎県精神福祉連合会
     TEL&FAX 0985-71-4366



詳細は、以下のURLに講演案内が掲載されています。
http://www1.bbiq.jp/miyaseiren/

  


Posted by もやい at 10:01Comments(0)イベント紹介

2012年11月02日

講演会の案内です!

講師にNHK の東北発☆未来塾「起業のチカラ・加藤徹生さん」で放送された加藤徹生氏を迎えて
「社会の問題は誰でも変えられる!」というコンセプトによって社会の問題を社会起業家的手法を
用いて、社会に貢献する新たな事業を支援することを東北において実践されておられます。
「誰でも社会は変えられる!」~東北復興支援から学ぶ、本当に必要な支援とは~というテーマ
で話していただくことになりました。

日 程:平成24 年11 月24 日(土曜日)
     開場13 時・開演13 時30 分・終了16 時00 分
場 所:サンホテルフェニックス 国際会議場(宮崎市)
内 容:
  1 部 「精神障がい当事者が語る、貢献について!」
  2 部 「社会の問題は誰でも変えられる!」
  ~東北復興支援から学ぶ、本当に必要な支援とは~
対象者:家族、当事者、保健・福祉・医療関係者、行政担当者、NPO 団体、ボランティア団体、
     大学生、民間事業者、社会起業家、地域住民
定 員:300 名(申込み締切りは、11 月17 日)
入場料:無料
連絡先:特定非営利活動法人 宮崎県精神福祉連合会
     TEL&FAX 0985-71-4366



詳細は、以下のURLに講演案内が掲載されています。
http://www1.bbiq.jp/miyaseiren/
  


Posted by もやい at 14:29Comments(0)イベント紹介

2012年08月17日

若き社会起業家!

盆休みにカリーノのツルヤに行き社会的起業に興味があったので検索で探したら『「社会を変える」
を仕事にする』というのと「働き方革命」という駒崎弘樹氏の書籍が検索されたので早速購入して
タリーズで読みながらマーカーするのをPCに打ち込むことにして有意義な時間を過ごすことになる。
子供のいる家庭では、誰もが経験する病児保育の問題を事業として成り立たせ、その過程での苦労と
生きがいを書かれた書籍と事業が成り立ってからの過程で働くとは、というテーマにいきつき執筆
された書籍が「働き方革命」である。
新たな働き方を提案されている書籍である。
身近なとこに問題はあるのですが、その問題を解決するには事業的に成り立つことで継続的な支援が
可能になるので一つの事例として参考になるし、金で還元されない働き方も人との関係の中ではある
のだということを投げかけられる読書になったのである。


『「社会を変える」を仕事にする』(ちくま文庫)



「働き方革命」(ちくま新書)
  


Posted by もやい at 14:17Comments(0)イベント紹介

2012年02月29日

写真を通した当事者理解の案内!

1月20日に「写真を通した当事者理解~当事者の素晴らしい感性を写真で発見~」
(宮崎市保健所・主催)というテーマで宮崎市の広瀬地域で講話をしました。
 2008年から写真ワークショップを4か所で月1~2回行なってきた中で、彼らが病気になって
感じたことが写真に反映しているのを感じていたし、素晴らしい感性を見せてくれる写真も
あったので、このような写真を通じて精神障がい者のイメージを変えたり理解するために使う
ことができないかとは考えていましたが、今回市の保健所が講話の依頼をしてきたので
即決即断で了承しました。
継続して活動をやっていることを、どこかで誰かが見続けていてくれるということを実感した
次第です。
知り合いにメールに書きましたが、通常、医療・福祉の関係者による当事者の理解促進という
研修会が多いなか、アートを通じて当事者を理解するという試みは宮崎のみならず全国でも
珍しい事だと考えます。
このような前例のないことをやることには消極的な組織が多いなか英断を下して実施された
ものだと考えています。



ふれあい交流会に関しての詳細は、以下のURLに記載されています

http://www1.bbiq.jp/m-moyai/index.html   


Posted by もやい at 18:32Comments(0)イベント紹介

2011年11月19日

講演会の案内です!

西田敦志氏講演会「家族支援はアウトリーチで!」の案内です。

講師の関わっている県の団体が11月22日(火曜)都城市の高城生涯学習センター
多目的ホールにて13時30分から講演会を開催します。

イギリスでの地域支援による家族支援及び早期支援が実施される中で、家族が医療につなげる
ことができずに困っていたり、発症初期の段階で充実した支援をすることで再発を予防したりという
支援が行われています。こうした支援は本人のみならず家族にとっても重要な支援です。
また、介護の為に家族が働けなくなったり、休職したりすることのないような支援を実施することが
損失をなくすことになる支援として重視されています。



詳細は、NPO法人宮崎県精神福祉連合会のホームページに記載されています。

http://www1.bbiq.jp/miyaseiren/

  


Posted by もやい at 13:46Comments(0)イベント紹介

2011年11月11日

上映会の案内です!

イタリア映画「人生、ここにあり!」の上映会の案内です。

講師の関わっている県の団体が11月14日(月曜)延岡市のカルチャープラザのべおか
多目的ホールにて13時30分から上映会を開催します。

「人生、ここにあり!」は、病院に入院していた患者がすべて地域に出て協同組合を作り、
自らの能力を生かしながら自立への道を歩む姿を描いた映画です。協同組合は相互扶助の
精神にのっとり、共存共栄を図るというイタリア特有の活動組織です。精神病院の廃止に
世界で初めて挑んだイタリアが、障がいのある人たちの尊厳を守ろうとする実話に基づいた
ストーリーの映画です。



詳細は、NPO法人宮崎県精神福祉連合会のホームページに記載されています。

http://www1.bbiq.jp/miyaseiren/

  


Posted by もやい at 15:46Comments(0)イベント紹介

2011年08月26日

再度の講演会案内!

先日の講演会に関した案内を再度、講演会も近づいてきたので行います。
講師も関係者である宮崎県精神福祉連合会の講演会案内です。

現在、全国の精神疾患者は323万人(40人に1人)という現状です。
そのような現状の中、家族がどのような生き辛さの中で生活しているか知っていただくことが
大事であると、精神に障害を持った家族の全国の家族会代表である川崎洋子氏に宮崎に
来訪いただき話をしていただくことを企画しましたので、是非この機会を有効に活かして
いただければと思っています。






詳細につきましては、以下のURLをクリックしてください。

http://www1.bbiq.jp/miyaseiren/
  


Posted by もやい at 09:15Comments(0)イベント紹介

2011年08月19日

暑さも吹っ飛ぶ!講演会の案内

今日は、講師も関係者である宮崎県精神福祉連合会の講演会の案内をさせていただき
ます。

現在、全国の精神疾患者は323万人(40人に1人)という現状です。
そのような現状の中、家族がどのような生き辛さの中で生活しているか知っていただくことが
大事であると、精神に障害を持った家族の全国の家族会代表である川崎洋子氏に宮崎に
来訪いただき話をしていただくことを企画しましたので、是非この機会を有効に活かして
いただければと思っています。





詳しいことは、以下のページを訪問してください。

http://www1.bbiq.jp/miyaseiren/

  


Posted by もやい at 10:40Comments(0)イベント紹介

2011年02月26日

コンサートの案内!

昨日に引き続き、宮崎県精神福祉連合会の案内をします。

音楽を通じて家族を元気にするハートフルコンサートを3月6日に開催します。
「音楽を通じて明るく、楽しく、陽気に、飛び跳ねて、交流しよう」をキャッチフレーズに、家族が
元気を回復していただくコンサートを企画しました。

出演者と観客が一体となって盛り上がるために、共に歌ったり、踊ったり、手拍子・足拍子したり、
観客同士が触れ合いながら楽しい時間を過ごすプログラムになっています。

日 時:平成23年3月6日(日曜日) 
     開場:13時 開演:13時30分~終了:16時

会 場:佐土原総合文化センター(佐土原くじら館)(定員600名) 
     宮崎市佐土原町下田島20527-4   電話:0985-72-2998  

入場料:無料

どなたでも参加できます。



詳しい内容は、以下のページです。

http://www1.bbiq.jp/miyaseiren/  


Posted by もやい at 18:36Comments(0)イベント紹介

2011年02月25日

多くの参加者!

宮崎県精神福祉連合会が「精神疾患の正しい理解のために」という研修会を日南市で2月8日
(72名)と西都市で2月24日(100名)に開催しました。

今や全国に精神疾患の方が、平成17年度302万人であったのが平成20年度 323万人と
大幅に増加しております。このほかに、受診していない患者も多くいると推測されており、
精神疾患は、国民に広く関わる疾患です。

精神疾患は、疾患による負担が大きく、生活の質の低下をもたらすだけでなく、社会経済的な
損失も生じています。
うつ病、統合失調症、依存症等の精神疾患は、自殺の背景にもなっています。

この現状を知っていただくことと、誰もが罹る病気であることを理解していただければ、特別な
病気でないということが偏見差別をなくすことにも繋がります。

日南・西都地域での研修会に多くの参加者があり自分の問題として考えていただいている方が
地域に多くおられることを確認しました。

日南市での研修会(72名参加)



西都市での研修会(100名ほどの参加)




研修会の詳細は、以下のHPに掲載されています。

http://www1.bbiq.jp/miyaseiren/

  


Posted by もやい at 11:57Comments(0)イベント紹介